2013年09月14日

やっと清里まで行けました


八ヶ岳まきば公園


何度目のトライだろう?、6回目かな?、何時も途中で挫折する清里行き、やっと成功しました

往復178Km、7時30分自宅発、12時30分清里着、家に着いたの5時30分、ゆっくり観光

などしている暇などなく、食堂に入って、ホウトウなんぞ食べてる暇もなく、ただ行って帰って

来ただけでした、もっと朝早く出発しないと駄目ですね。


清里駅前

  


Posted by ヤスシマイケル at 08:25Comments(6)伊那を飛び出して

2013年07月20日

八ヶ岳中央高原にて



えーと、赤岳、横岳、硫黄岳、シイタケ、マイタケ、食べるだけ。

待ってろよ八ヶ岳!

別に登るわけではありませんが・・・。



八ヶ岳中央農場では、搾りたての牛乳、ソフトクリームもあるらしい。

近々みんなで諏訪湖からここまでサイクリングしたいですね

とっても気持ちいいですよ、どうですか?皆様。

今日の走行距離:125km、諏訪湖からだと往復丁度70kmです

帰りは下りだけなので楽ですよ、9月1日どうでしょう、待ってます。

  


Posted by ヤスシマイケル at 17:04Comments(2)伊那を飛び出して

2013年05月06日

清里サイクル計画中

これまでに、春の伊那路サイクリング、秋の伊那路サイクリングと企画して

まいりましたが、番外編として昨年より構想を練っている清里サイクリング

のコースを作るために、今日は(5日)7時に自宅を出発、12時に清里駅

に到着する予定で途中諏訪湖で休憩、天竜川の始まるところだ。


釜口水門

10時30分富士見町、諏訪から茅野市街を抜ける道がけっこう車が多くて

大変なんです、今日は県道16号(岡谷茅野線)から国道152号、299号

途中から右折して八ヶ岳エコーラインを通り原村富士見の境辺りから、左折して

八ヶ岳鉢巻道路へ出た、ここまで来ると景色は最高です、八ヶ岳が目の前に

見えます、甲斐駒ケ岳や仙丈ケ岳も見えます。



富士見高原を過ぎ、大平の交差点を左折八ヶ岳高原道路を北上すれば清里駅だ

が、清里まであと13キロ!くらいのところで思わぬアクシデントが勃発だ

なんとここまで75キロ無補給で走って来たのでハンガーノックになってしまった

体が小刻みに震え始め足も回らない(**)、清里まで行くのを諦めUターン

うどんやを見つけて飛び込んだ、「うううどんをくくくれ~」と言ったかどうか

わかりませんが、キノコうどんを注文、今一愛想の悪い店員だった。そんな

こんだで、来た道を引き返し途中のAコープ前で鯛焼きを2個購入じゅるるです

14時半諏訪湖に到着、遥か彼方に八ヶ岳が見える~ここからマイケル亭まで

25km。



15時45分自宅着、145km、諏訪から茅野市街を抜けるいい道ないのかな~

と地図を見ながら検討チュ~。


  


Posted by ヤスシマイケル at 11:29Comments(2)伊那を飛び出して

2012年11月11日

ようこそ原村へ

八ヶ岳の麓に広がる農村地帯、原村ってそんなところ、北に茅野市、南に
富士見町、東に八ヶ岳を仰ぎ見る位置関係である


右が権現岳、左が赤岳


甲斐駒ヶ岳と鋸岳が見えた、伊那から見るのと並びが反対だ。


清里まで20kmくらい?かな、そんなに遠くない。


さてと、陽が短いので帰ります。


来年は諏訪湖~清里サイクリングなんか企画したいな~如何でしょうか。  


Posted by ヤスシマイケル at 14:33Comments(8)伊那を飛び出して

2012年09月16日

木曽路サイクル2012開田木曽馬牧場



なんだかまだ五高原の疲れが残っている感じ、ですが、こんないい天気の日に

何処へも行かない手はありません、という訳で権兵衛トンネルをくぐって

木曽馬を見に行く事にしました。



木曽町の19号に出るのに、権兵衛トンネル、番所トンネル、羽淵トンネル、

姥神トンネルと4つトンネル潜るんです、トンネルの中は涼しいのですが

埃っぽくていけません、おまけに路肩が狭いので車に追い抜かれるたびに

ヒヤヒヤです。



やっと19号に出ました。

旧道を行った方が車少ないので義仲館の方へいきます

ちょっと行くと巴淵という所がありました

巴御前にまつわる逸話があるようです







義仲館に着きました、真正面に義仲と巴御前が並んでいて威圧感100%です


寄ってる時間はないので先を急ぎます

こんな道は行けないな~引き返して県道に出ます


御岳山は雲をかぶっています、後もう少し。


木曽馬牧場到着~








こんな所で働けたらいいな~なんて最近サラリーマン生活にウンザリして

いるマイケルです。

走行距離118km

秋の伊那路サイクリング参加者募集中
http://ym11833131.naganoblog.jp/e1094441.html

  


Posted by ヤスシマイケル at 17:12Comments(4)伊那を飛び出して

2012年08月19日

明日渋峠で会おう! 合点承知の助!で会えるんだから(^^)



昨夜ツイッターでタイトルの如くつぶやいたら、合点承知の助の返信

本当に会えるのか?でも会えるんです、これだけで。


坊平橋

スタート地点隣のセブンイレブンであべっち発見!お互いに今日登るの知りま

せんでした、なんという偶然!akkoさんは1時間先に丸池からスタートしたみたい

丸池で休憩しなかったので、ほたる温泉で休憩です、イオウの匂いにうっとり


5分ほど休憩して本線に復帰しかけたところで、おおぞら仲間が上がってきた!

koba-Pさんだ!超グッドタイミングです、不思議と会えるんですよ

おまけに、二輪走のご夫妻とも最高地点でお会いすることができました!



みなさんありがとうございました、なんだか結束力の強さを感じたね。  


Posted by ヤスシマイケル at 21:21Comments(12)伊那を飛び出して

2012年05月13日

お~旧中仙道に自転車の化石か?勝弦峠の巻

昼飯食った~、さて今日の食後の腹ごなしライドは勝弦峠に決定ー!
つー訳で、12時半に家出したマイケル、箕輪花桃街道で辰野まで行き
小野から塩嶺王城パークラインをヒルクライムだ~、と途中でこんなの
見付けたぞ、初期中仙道一里塚!興味深々。


「中仙道は慶長6年家康の命を受けて大久保長安が整備し、このとき諏訪と
木曽を結ぶ街道として中仙道の本道として利用されたが、2つの峠越えと
沢つたいの険しさで、長安亡き後、塩尻経由の新道が整備されたとある、
またここ楡沢の一里塚は、江戸から58番目の一里塚で一対の塚が完全な
形で残っている」って書いてあります、ざっとですが。


あのこんもりしてるのが塚です。


大きな塚の横に少し小さい塚があり、一対になっています。


その間が正に旧中山道そのものなのだ~!江戸時代この道を旅人が往来したん
ですね~、ゆっくりと足の裏で歴史をかみ締めよう。


さて先を急ごうと思って歩き出したら何かに足が引っかかってコケそうに
なった、何だ?木の枝?何これ?骨?ぎょ~江戸時代の自転車の
化石か~!んな訳ねーだろ、1億6千年前のシマノサウルスの化石かー!
そんな恐竜いませんから、一人ボケ突っ込みはこれくらいにして、


後ろに、度デカイスタンドが付いてます、後輪をどっこいしょと持ち上げる
台形のやつですよ、懐かしいです、ギヤもシングルギヤで、チェーンカバーが
付いていた形跡があります。


サドルは皮製のように見えます、荷台も時代を感じさせますね~。


歯数はざっと数えて46Tです、ペダルは壊れていますがゴム製ですよ。
さて発掘調査はこれくらいにして、先を急がないと、読者がこいつ何時まで
やってんだってことになりますから。


また、どーでもいい物見っけ!日本武尊がここでわらじの紐を結び直した石


日本書記に書いてあるのかな~?


枝垂れ栗公園まで登ってきました、写真撮りながら休憩~。


きゃー、怪獣達がいっぱいだ~。


宇宙怪獣が蠢いて(うごめいて)る~


びびるなよ~。


さて、太ももに溜まった乳酸も解消されたようなので、出発で~す。
オッ、俺の横をスーと通り過ぎたよ、3年前のマイケルなら簡単に抜き返えせ
るんだが、全然着いていけませんface07


これを下ると塩尻のみどり湖に行かれます、今日はみどり湖で折り返して
塩嶺高原経由でまた元来た塩嶺王城パークラインを帰ります


みどり湖で折り返して、塩嶺高原の別荘地へ登って来ました、九十九折の
ヒルクライムです、キッツ~。


やっと勝弦峠まで戻ってきました、諏訪湖と八ヶ岳を見ながら休憩です。


おなじみの山々も見えます、甲斐駒、鋸岳、北岳、仙丈ヶ岳


少し休んで、少し下った所に、こんなのがあり


小野峠80mだって?行ってみる?行ってみよ。


この道80m先が旧中仙道の小野峠らしい。


これね、この石碑は最近のものですな。「右 小野 左 三沢」ってことだ


さらに、下ってくるとこんな岩があり、


何々、ん~なるほど~ザ・ワールド
つまりこういうことだ「寛文5年小野と岡野谷村がこのあたり(楡沢山)の
山林原野の利用をめぐって紛争になり幕府の役人と高島藩の役人との間で
調停が行なわれ、和解が成立した。」


中央の将棋の駒形の中に文字が彫られていたようです、今は風化して読めない


今日は今年最初のヒルクライムでした、この小野から塩嶺高原を中心とした
あたりは、幾つかの峠越えルートがあり、ヒルクライマーにとっては絶好の
トレーニング場所と言えるでしょう、トレーニングでなくてもゆっくり景色を
見て、歴史を紐解きながらのポタリングもいいかもね。

それでは、また。  


Posted by ヤスシマイケル at 22:09Comments(4)伊那を飛び出して

2012年04月15日

長野マラソン初おっかけの巻

お~来た~はや~

1km付近

マイケル「来た~ガールおじさん、がんばれ~・・・」

エムウエーブ

マイケル「akkoさん来た~あそこ~」
りんりん「どこどこ、あ~はえ~いっちゃった~」


五輪大橋へ急げ~ビューン


車の替わりに人が走ってるようだ


あと9キロだ~がんばれ~~~

赤坂橋付近

お~い、がんばれ~、


お疲れさ~ん


みんなよく走りました、お疲れ~


しゃかりき奥さんも応援に来ていたらしいです、ガールおじさんとは接触
出来たようですが、akkoさんは見つからなかったようです、

私は、スタートから追っかけようと思っていたのですが道路通行止めで
歩道も応援する人で一杯だったので1キロ地点からの追っかけになりエム
ウエーブでりんりん太郎さんと落ち合って二人で追っかけ、途中からモモン
ガーZさんと偶然会って3人で追っかけになりました。

今回初めて長野マラソン応援に来ましたが、流石に一万人の参加者はすごい
ですね、なかなかakkoさんが見つからず、目が疲れました。

エムウエーブであめふらしさんの旦那さんにそっくりな人が行きましたが
ご本人でしょうか?

選手の皆さん今日もマイケルは皆さんの熱い走りに感動した~~~。  


Posted by ヤスシマイケル at 22:22Comments(16)伊那を飛び出して

2012年04月08日

エキップグランペール・チャレンジライド、き、き、筋肉痛か?

朝4時起きです、久々の早起きで、ねむ~
8時に湯川ふるさと公園集合じゃ、急がねば
小諸あたりで浅間山の綺麗な所があったので
マー君をパチリ、なかなかハンサムだよ
湯川ふるさと公園に7時5分に着いちゃった
ちょっと早すぎ、でも待てども誰も来ないぞ?
おかしいな~と思っていたら、しゃかりきさんから
コールがあり国道側の駐車場集合でした。


さてここからスタート場所の、道の駅妙義山へ
車で移動、ちょっと寒いが天気は快晴!


しゃかりき奥さん飛ばします、冬の間ほとんど乗ってなかったマイケルは
着いて行くのが精一杯、フフォ~ゼーゼーゼーゼー


磯部のいそべ満月、しゃかりき奥さん絶賛の逸品、いそべ最中を冷凍にして
半解凍、すると何という事でしょう、最中の皮がふんにゃりで中の餡が冷たい
小豆アイスのようじゃありませんか~

お菓子のゆもと

高崎の達磨寺にて招福の鐘を突く、◯村さん消福にしないでね


その名の通り達磨がいっぱいだ~




後閑城跡公園にて、激坂を登るとそこには、桜が、小彼岸桜かな~




と、いう訳で秋間梅林に寄った後、妙義山へ帰りました、最後の坂
は、歩こうかと思ったくらい足が売り切れちまっただに


スタート地点で解散の後、恒例の温泉探しの旅です、まだ入った事のない
温泉ないかな~と望月町まで来た所で望月温泉を探したが分からず
立科まで来たら権現温泉の看板発見!お~なかなかキレイな建物じゃん


お風呂は小ぶりの大浴場とジェットバス、サウナ、水風呂、眺めのいい
露天風呂があり、ゆっくり入れてほっこりできたよ~
ついでにここで夕飯も食べて行きましょう、特製立科牛肉うどんを
頂いちゃいました、心も満腹お腹も満腹、余は満足じゃ!


今日はエキップグランペールのチャレンジライドに参加して来ました
みんな速くなったなー、俺が遅くなっただけかな、つー訳で、楽しい
一日をありがとう御座いました、来月も参加できたらいいなーと思いつつ
家に着いて車から降りるとき、いてっ、筋肉痛か?次までに鍛え直さにゃー

走行距離:70キロ

消費カロリー:体重2キロ分・・・・ほとんど水分か?

伊那路お花見サイクリング参加者募集中
http://ym11833131.naganoblog.jp/e957771.html  


Posted by ヤスシマイケル at 23:10Comments(2)伊那を飛び出して

2012年02月11日

飯山は今日も雪だった、飯山雪まつり

今日飯山雪まつりに行っちゃいました!昨年いいやまえびす講以来
りんりんさんにも会っていないので顔が見たくなりました、
朝5時半に家出して城北グランドに着いたのが9時半、4時間もかかった~
最低新記録だ、で、雪の多さに驚きながら雪像を見て、りんりんさんに今雪ま
つりに来てるよ~って電話して、会場で合流。

さわやか店長チームの雪像?ではありませんでした。

澤選手


りんりん親分とこま犬





降り積もる雪に雪像の除雪も大変だ



雪像表彰式


ZIP LINEで空中散歩

今日はりんりん親分の所へ東京工業大学の方がおおぞら自転車クラブの活動に
ついて聴きに来るという事で私も飛び入り参加する事に、サイクリング活動に
ついてと言うよりはイベントをする上での情報の発信の仕方またその反響等が
メインの議題でした、頂いた名刺には、情報理工学研究科 情報環境学って
書かれてました、考えてみたら、おおぞら自転車クラブってこのパソコンの後
からピロローンて出てる電子のへその緒で繋がってるんだよね、情報のやり取
りはホームページやE-MAIL,ブログ、ツイッターでこれらが無かったら今の活動
が成り立たないのも事実だ。


難しい学問は偉い先生に任せて、私らぼんくらは情報ツールが使いこなせれば
いいんですから、頼みますよりんりんさん。

女子大生  ええな。  


Posted by ヤスシマイケル at 21:09Comments(10)伊那を飛び出して

2011年09月24日

乙女湖発長久保宿行きトレイン(エキップグランペール)

今年2度目のエキップグランペール参加です、小諸市の乙女湖公園をスタート
して、千曲ビューラインから長和町まで行くコースです。






Grimpeurの名の如く、皆さん坂好きな人達です。


明神池でちょっと休憩、浅間山は雲の中、しゃかりきさんの話によると
温泉があるということなのでまた今度寄ってみたいと思います。


旧長久保宿、「おうおうおう!おめー達のサイクリングはこの桜吹雪が
全部お見通しなんだよー」「ははー御奉行さまー」


旧中仙道、写真撮ってたら突然どっかのおじ様が藪の中から出てきたよ。


お待ちかね、ちゃたまや浅科本店、糖分補給といきましょう。


ベリーとカボチャ240円なり、美味すぎです!これは大人気な訳だ!


乙女湖ゴール後汗を流しに布引温泉に行きました、ここから見る浅間山は
変な形だなー、左側は黒斑山


またよろしくね~。  


Posted by ヤスシマイケル at 20:50Comments(6)伊那を飛び出して

2011年09月18日

安曇野サイクル2011

今日はおおぞら自転車クラブの山並み秘境ライド120kmなのですが区の
一斉清掃があり行かれませんでした、それで安曇野サイクルを決行です

旧三郷村の梓川ふるさと公園からスタートです、本日のスケジュールは
県道25号アートラインを北上し、さらに山麓線で北上し木崎湖で折り返し
戻ってきたらファインビュー室山で一風呂浴びて、どっかで旨いもんを食う
決まりだ。


とんぼ玉博物館でちょっくら休憩です、ここまで20km


安曇野ちひろ美術館となりの花壇


国営アルプスあづみの公園(大町松川地区)に寄り道、県道306号線から
けっこうだらだら上ります、疲れました。
屋台で揚げパン売ってたけど、この暑さで揚げパンはマイケルの辞書には
ないぜ。
 

蓮華大橋から高瀬川の眺め、あの山並みの裏側に黒部ダムが横たわって
いるのです


木崎湖に着きました13時、ここまで50km、写真撮りながら休憩です
相変わらず水は透き通っていてきれいです、諏訪湖とは大違い


木崎湖北側からの眺め、ここで折り返してふるさと公園へ戻ります。


梓川ふるさと公園に着いたのが3時30分、気温はまだ30℃あるよ、アッチー

サイクリングの後はファインビュー室山の温泉で汗を流しました、ロビー
からの眺めは最高です、正面の山は美ヶ原です。
 

温泉の後は何か旨いもんを食いたい!が、事前に調べてこなかったので
何処の店がいいかなーなどと思っているうちに南箕輪まで帰って来て
しまいました、たまにはラーメン食いたいなーということで北殿の
ラーメン屋へ直行、この店初めて入りましたが麺は太麺でスープは濃厚
家の近くにこんな旨いラーメン屋が在ったとは灯台下暗しだね、しっかり
塩分を補給できました、帰りに100円トッピングおまけ券くれました。
 

今日はおおぞら企画に行けなかったのは残念でしたが、お盆に行けなかった
安曇野を堪能出来ました。

今年はNHKの連ドラの影響でやたら県外ナンバーが多かったし温泉も例年
のお盆より込んでました、NHK様様ですな。

走行距離:92キロ


  


Posted by ヤスシマイケル at 23:03Comments(6)伊那を飛び出して

2011年07月10日

杖突峠越えて茅野へそして・・・

今日はおおぞら企画梅カップの日なのですが、朝6時半から地区の草刈りで
行かれなかったわけで残念です、それでですね~天気も良いですしどっかの
峠を攻めちゃおうと杖突峠を越えて霧ヶ峰高原にアタックする事にしたのさ

高遠から杖突街道を峠の方へちりんちり~ん、この辺りの里山の風景が好き
ですね~。


峠の手前500mくらいのところで第一チャリダー発見、もちろんこんにちは~
と涼しい顔をしてこんな坂全然苦しくないもんね~と言わんばかりに抜き去り
少し離れてから気づかれないようにハーハー犬呼吸をしながらアァ~きつ~と
小声で洩らすのでありました。


自宅から30キロ余り、杖突峠に着きました、写真を撮りながら5分程休み
茅野側へ降りました、いつもここで折り返すので茅野側へ降るのは初めてです


峠の茶屋の展望台から諏訪盆地が丸見えです


茅野、原村方面の遠望、三角形の山は蓼科山、その横に八ヶ岳連邦が続いていく


今回は県道40号から霧ヶ峰にアタックですフフフ・・・


ぐお~諏訪双葉高校過ぎてからの連続する激坂に撃沈されました、脚が
止まりました、マイケルもこんなことがあるんです、昨日70km走って
るし、夕べはポン会だったし、今朝は草刈り作業でくたくたになったし
こんだけ言い訳並べときゃー読者も納得してくれるだろーってか、で、
ここから立石公園の方に回って諏訪湖へ降りてみたいと思います
しかし暑いです、30℃はとっくに超えてるな~。


立石公園だよーん、もう登りはないので気が楽になりました、
ここからの諏訪湖湖上花火の眺めは最高ですが何日も前から場所取りして
ないとだめみたいですよ。


諏訪湖に到着です、諏訪湖を半周して岡谷経由で帰宅です、暑いよ~、
いったい何℃だったの?サウナ好きなマイケルですが、何時間もサウナに
入ってたような感じですわ~、ふらふら~。


走行距離:93km

消費カロリー:かなり?  


Posted by ヤスシマイケル at 17:15Comments(6)伊那を飛び出して

2011年05月22日

エキップグランペール企画春のロングライドに参加

今日はエキップグランペール企画の春のロングライドに行って来ました

先頭を行く埼玉のM田さん

しゃかりき奥様は今日ロードレーサーで参加、K村さんの中2の息子さん
も大人に負けない走りで峠をアタック、よくがんばった!
おおぞら自転車クラブの忘年会でご一緒したM田さんとも共走出来ました

コースとしては中軽井沢から東御-上田(真田)-鳥居峠-嬬恋(群馬)-
北軽井沢-中軽井沢でした、鳥居峠でだんだん雲行きが怪しくなり群馬の
大笹から雨に降られびしょ濡れになりながらのサイクリングになりました
しかし、みんなで濡れれば怖くない!楽しいサイクリングでした。
みなさんお疲れ様ー、また会いましょう!

走行距離:約86キロ・・・昨日も80キロ走ってんだよなー、筋肉痛だ。  


Posted by ヤスシマイケル at 20:04Comments(8)伊那を飛び出して

2011年05月21日

富士見高原へ行きましたよ

2006年諏訪圏縦断サイクルマラソンというレースがありました、私も
つがいけサイクルをやめてエントリーした大会です、今日は諏訪湖
ヨットハーバーから富士見高原目差して行くことにしました


上川の堤防道路を茅野へ行き国道20号線を横切って県道196号線に入り
八ヶ岳農場を目差します。
おや?なんか前輪がふわふわします、やな予感!パンクです、ふざけな
いでくでさいね、まったく、諏訪圏縦断サイクルマラソンでもこの道で
パンクして優勝逃がしたんです、この道に祟られてます、ぶつぶつ文句
を言っていても始まりません、修理です、ちょうど田んぼがあったので
穴凹を探します、ありました、プクプク泡が出てます。


ヤスリ掛けしてパッチを貼って出来上がり、これゴム糊いらないやつです
便利です。


気を取り直してスタートです、八ヶ岳が大きく見えてきました、一番高く
見えるのが赤岳です


途中からコース外れて八ヶ岳エコーラインを行きました、右手に富士見
パノラマスキー場その上の入笠山スキー場が見えました、今日もあのてっぺん
からダウンヒルバイクで下っているライダーで賑わっているんだろうな。


深山の信号機を左折して八ヶ岳ズームラインを上ります、4%くらいの
上りでしょうか、汗が吹き出ます


鉢巻道路に出たら右折、ほとんど下りで楽になりました、5キロくらい
下ってゴールの富士見高原ファミリー何とかに(正式名忘れました)到着
なんかイベントやってるみたい


ルイガノカップやってましたよ、ガンバレー!!!としばらく応援させて
もらいました。
あっもうお昼過ぎてますそろそろ帰りますよ


鉢巻道路を戻って、八ヶ岳中央農場へ


この辺りの牧場風景も好きなんです


本当は今日は清里まで行く予定だったんだけど、朝、家出する時間が遅かった
為諦めました、明日はエキップグランペールさんのロングライドに参加です
今日80キロも走っちゃったので着いていけるかなー。

走行距離:約80キロ 天気快晴 体調良好





  


Posted by ヤスシマイケル at 20:40Comments(8)伊那を飛び出して

2010年11月22日

飯山湯滝温泉~栄村~新潟県津南町上野

目覚めたのは8時半、昨夜のおおぞら自転車クラブの忘年会のアルコールが
抜けきらないまま北信州を特に目的地を決めず湯滝温泉からスタートしました

湯滝温泉                 なべくら高原ぬくい

途中からみゆき野ラインを北上、鍋倉大橋、羽広大橋、土倉橋、柄山橋、藤沢大橋、
を渡るもその先は冬季通行止めらしく閉鎖されていたので少し戻って県道408号線へ
下りる、しかし何もないところだ、広漠の野を一人行く 


国道117号線へ出てさらに北上、森宮野原駅に到着、7.8mも雪が積もったなんて
信じられない 

森宮野原駅交流館

新潟県に入りました、千曲川が信濃川に変わる


国道から外れて枝道へ入る、しばらく登る、上の方にスキー場があるようだ
東の方には、新潟県魚沼郡方面の山々が見渡せる、写真を撮りながら、一人
佇む、万感寄せる波の如く、しばらく物思いに耽る、おおぞら自転車クラブ
での楽しかったサイクリングの思い出を回想しながら帰路に着く14時半

津南町上野

湯滝温泉に帰り着いたのは16時、すみません今日は少しセンチメンタルに
なってしまいました、なんだかテンション上がりませんでした、二日酔い?

湯滝温泉駐車場
走行距離:80キロ
  


Posted by ヤスシマイケル at 11:23Comments(16)伊那を飛び出して

2010年09月26日

諏訪湖~女神湖

再び諏訪湖にやってきました、今日は夕方用事があってエキップグランペールさんの
秋のサイクリングにフル参加できないので、途中合流、途中離脱で参加いたしました

今朝は朝5時に目が覚めてしまいました、目覚ましは5時30分セットにしてたんだけど
寒いのでさっさと支度して6時10分ごろこっそり家出しました、ゆっくり行けばそれな
りの時間に着くと思ったら6時45分にはヨットハーバーに着いてしまいました、早過ぎ!
外をぶらぶら、車でうとうとしながら時間をやり過ごし、8時00分スタートです。


グランペールさんも佐久のスタート地点を8時にスタートするという事なので私の計算
だとちょうど女神湖でかち合える計算です。諏訪自動車教習所の横を県道424号へ入る
と、桑原さんのお城ですか?ここからいきなり壁みたいな坂が諏訪湖カントリーまで
つづきます、最近週に1、2回しか乗ってないので、以前のようなパワーはありません


霧ヶ峰牧場を過ぎたあたりから勾配は楽になります、大山牧場、ビバルデの丘を過ぎる
と、ぱっと視界がひらけます、池のくるみです、まるで阿蘇の草千里のようです、あと
2キロで霧ヶ峰だー。

霧ヶ峰でちょっと休憩、このルートは県道40号より車少ないのでいいのですよ


霧ヶ峰を10時ちょい過ぎに出発して白樺湖へGO―GO―!、途中の展望台から白樺湖が
見えました。


10時半ころ女神湖到着、エキップグランペールさんと合流できましたー、11時ころ着く
予定でしたが、わりと早く着けました。再会のご挨拶をして、私はグランペールさんと
共に白樺湖へ折り返しまーす。


往路で寄った展望台でみんなで記念撮影


車山高原スキー場でお昼でーす、しゃかりき奥さんは注文した物よりかなり高いものが
きたみたい、儲けましたね!料金先払いだから食っちゃったもの勝ちですね。


さて私は、霧ヶ峰でグランペールさんとお別れして県道40号を諏訪へ下りました、グラン
ペールのみなさんありがとうございました、楽しかった、今度は都合つけてフル参加した
いなー。
ヨットハーバーに着いたのが2時前だったので夕方までには時間があるので温泉に直行です
すわっこランドの日帰り温泉です、今日は26日でふろの日なのでいつもの600円が300円です
おまけにいつも250円のソフトクリームが100円でした、チーズのように濃厚な味でした


楽しかった一日に感謝して 記事完成!

次回の記事は「ロードレーサー買っちゃいました」







  


Posted by ヤスシマイケル at 19:34Comments(4)伊那を飛び出して

2010年09月18日

諏訪湖一周ポタリング

今日は伊那谷を飛び出して諏訪湖へ行きますよー、この天竜川の遥か上流に目指す諏訪湖が
あるのさー、堤防道路を北へ行く。

箕輪町ふかさわ橋より


辰野町松尾峡の北、上平出付近

小学生のころ川岸に住んでました、最寄り駅です

JR川岸駅

頭上は岡谷ジャンクション、あともう少しで着きますよー

岡谷市橋原区

着きましたー、長野県で一番でかい湖です、釜口水門の上を渡って左回りに走ります

岡谷湖畔公園

頭の中を大滝詠一の白い港がぐるぐる回りだす、♪セイルを下ろした無数の帆柱が・・・♪

湊付近

水草がすごいんです、湖の浄化作戦を進めてきたらやたら増えてしいました


絵が好きじゃない人でも、この人の絵を見たらきっと絵が好きになりますよ
わたしは大フアンです

原田泰治美術館

幸せだなー、僕はサイクリングしてるときが一番幸せなんだ、でも時には加山雄三
みたいにヨットでクルージングもしてみたいなーでもバカ大将って言われそうだから
死ぬまで自転車を離さないぞ、いいだろー、って何訳のわかんねー事言ってんだこの
オヤジは。

ヨットハーバー

船長!怪しい船発見!おーなんじゃこの船はー!スパイ船か?






お疲れ様でしたー、一周16kmのサイクリング、ジョギングロードが整備されていて
とても快適に走れました、1時間半のポタリングでした、右に見えるのは釜口水門

岡谷湖畔公園
詳しくは下記をクリック
http://www.green-sun.jp/working/index.html

このあと私は、もの足りなかったので、もう1周ぶっ飛ばしました。

自宅~釜口水門まで30km
諏訪湖1周16km×2=32km
釜口水門~自宅30km
計92km
疲れたよ!




  
タグ :諏訪湖


Posted by ヤスシマイケル at 17:14Comments(6)伊那を飛び出して

2010年08月19日

安曇野サイクル2010

去る8/16毎年恒例の安曇野サイクリングに行ってきました、松本空港の
スポーツ公園に車を置き安曇野へ向かいます、今年はコースを換えて
国道147号線づたいに北上し大王わさび農場経由で安曇野アートラインを
走ってみます。

スカイパークファミリーゾーン駐車場









途中で道に迷いながら30キロ近く走って大王わさび農場に50分くらいで
到着、「暑いー!あー疲れた!」

大王わさび農場












「暑いーアイス食いてー」辛くはないよ、すっきりした甘さって感じ

わさびソフト










まえ来た時より水が汚れているなー

水車小屋
                                                                           









大王わさび農場を後にして、道の駅松川まで行った所で急に雲行きが怪し
くなり、慌てて引き返す羽目に、県道25号線まで上がって三郷村経由で
松本空港へ無事帰ってこれました。

ここはどこ?有明付近?









汗びっしょりなので、車で三郷村の日帰り温泉ファインビュー室山へ、
料金500円、露天風呂からの眺めがいいよ、サウナ、ジャグジーあり。

ファインビュー室山駐車場









ファインビューだなー、松本平を一望できる


総走行距離90キロくらい
消費カロリー:それなり  
タグ :安曇野


Posted by ヤスシマイケル at 00:45Comments(2)伊那を飛び出して

2010年07月24日

みはらしファーム~権兵衛峠~木曾奈良井宿

鬱陶しい梅雨が明けたら連日35℃を超える猛暑になってしまったですね
という事で権兵衛峠を越えて木曾の美味しい蕎麦を食べに行くことに
しました。
みはらしファーム内の、そば処名人亭です、このあたりの蕎麦屋では
おいしい方のランクに入ります


名人亭のとなりには、パン工房麦の家、私はまだ食べたことありませんが
おいしいと評判です。


さーこの坂の15キロ先で権兵衛峠が私を待っています、待ってろよー
奥の白い看板をろくに見ず登って行ったマイケルに災難が降りかかります


ガーン!?☆★9キロ地点ショックです、そうです、あの看板には
この先土砂崩落の為 通行止めになっているので、木曾側から、
権兵衛峠へ上がってくれと書いてあったのです、仕方ありません
下った途中から国道361号線へ出て、権兵衛トンネルを抜けて折り返して
反対側から登るしかありません、そのまま木曾へ行くのも味気ないし
変則的なことになってしまいました


ここを右に下ってR361へ         
左はさっき上って来た道         R361へ出ました


権兵衛トンネル 全長4470m  トンネル抜けて権兵衛街道へ折り返し 


うォー11% 1キロで110メートルも上がっちゃうの、キッツーイ
時間はam11時20分ころ、お腹も空いてきましたが、あと一息かな?


そりゃないでしょ!? いったい俺は何しに来たんだー、そうです
権兵衛峠に登りに来たんです、そうです、ここまで来て撤退する勇気は
マイケルは持ち合わせてません、悪いおやじです!良い子は撤退してね


で、柵を乗り越え1キロほど上って峠に着きました、


伊那谷の皆様、高いところからすみません、マイケルの家はどこだろう


それでは、木曾奈良井宿へ向かってレッツ下ろう!
伊那谷から木曾谷は権兵衛トンネル、番所トンネル、羽淵トンネル、
姥神トンネルで結ばれました、以前は権兵衛峠を越えるか、塩尻平出を
まわるルートが一般的でした、左写真は番所トンネル、右写真は奈良井
ダム


旧木曾郡楢川村、平成の大合併で今は塩尻市楢川になっちゃった
時代は変わっても奈良井宿は奈良井宿です、その辺から弥次さん
喜多さんが出てきそう


ちょうどいい時間です、お昼にします、蕎麦食べます


宿場内に数ヶ所蕎麦屋がありますが、みんなこんな感じです


通りに面した建物は条例で基本的に改築は禁止されていますが
一軒々々の建物はうなぎの寝床みたいに縦長になっていて、奥の
建物、通りに面していない部分は近代建築になっている家もあります
じゃなきゃ住めませんもの冬寒いし。
宿場見学も出来たのでそろそろ帰路につきます。


日焼け防止のため、トンネルを行きます


トンネルを抜けるとそこは伊那市だった


県道203号へ左折して大芝高原で最後の休憩をとります、大芝高原
まで10キロくらいです。


本日のレポートはいかがだったでしょうか?今日は伊那谷を飛び出して
木曾まで行ってみましたが、まさか権兵衛峠が通行止めとは、事前に
確認しておけば良かったかなと思いました、でもWアタックできて面白
かったですよ、それでは、またブログでお会いしましょう。









  


Posted by ヤスシマイケル at 23:48Comments(14)伊那を飛び出して