2010年08月29日

鹿嶺高原ヒルクライム

今日は旧長谷村の鹿嶺高原(かれいこうげん)を久しぶりにヒルクライム
します、どんな風景と出会えるのでしょうか、楽しみです。


眼下に美和ダム、長谷ダムが見えてます


セミの鳴声がうるさいくらいです、あー心臓が躍る。けっこうキツイ!
6キロくらい上ってきたとこ、やっと半分だー汗が吹き出るよ。


12キロ上ってようやく着きました、伊那谷と中央アルプス、涼しいです
伊那の皆様またまた高い所から恐縮です、高い所が好きなもので。

鹿嶺高原1853m

三角形のバンガローが幾つもあって2000円くらいでお泊りできる
誰ですかバンガローでがんばろーなんて言ってる人は、あっおれだ(^^)v


展望台からの中央アルプス


南アルプス仙丈ケ岳3033m、手が届きそうなくらい近くに見える


甲斐駒ケ岳2967mと手前に鋸岳2685m


なんと北アルプスも見えるんですね、360°のパノラマが楽しめます


山の景色を堪能して下山しました、伊那谷周遊コースにも入っている道の
駅南アルプスむらでちょっと休憩します、中のパン屋さん、並んでますね


鹿嶺高原ヒルクライムは、2004.5.30以来です、ゴール前3キロくらいから
かなりキツイ登りになります、平均勾配8%最大勾配14%を超えます
足と心臓に自信のある人は是非挑戦してみてはいかがでしょうか、ちなみ
に私のベストタイムは1時間2分30秒です。

  
タグ :鹿嶺高原


Posted by ヤスシマイケル at 16:39Comments(6)ヒルクライム

2010年08月22日

与田切公園~大芝高原

今日は前回のつづき与田切公園からゴール大芝高原です、いよいよ伊那
谷周遊が完結致します。ここ与田切公園は、与田切橋の下にある、キャ
ンプ場を主とした、公園で橋の西側はオートキャンプ場です、プールも
ある。

飯島町与田切公園キャンプ場

伊那西部広域農道を北へ、雲がなければ駒ケ岳が見えるのだが残念

飯島付近



レストランしょうちゃん

中田切橋を渡ると駒ヶ根市、正面の山の向こう側が分杭峠かな
んー気が出てるかな?わたしには木しか見えないが。

中田切橋より中田切川を見下ろす

北原信号機を左折して県道75号線をゆるゆる上りますと駒ヶ根高原に入
って行きます、駒ヶ根高原観光振興センターには産直市場、牛乳・ヨー
グルト工場があり工場見学できる、奥にレストランもあり


こまくさ橋を渡り宮田村へ、つり橋なのでけっこう揺れます


わたしもあまりの暑さに耐え切れず川の中へ、中央アルプスからの水は
冷たくて気持ちいい!この透きとおった水

駒ヶ根市大田切川

本坊酒造マルスウイスキー醸造所でいっぷくしよう、本社は鹿児島県で
ここ信州ファクトリーでは、ウイスキー、ワイン、地ビールの製造をお
こなってます、宮崎工場では焼酎、山梨工場ではワインの生産をしてい
るようです、工場見学も出来ます。


自転車で来ましたって言ったら、ぶどうジュースだけにしてくれってさ
100%なのでとっても濃くて旨かったけど、できればジョッキで・・・


再び伊那西部広域農道へ出て北へ走りかんてんぱぱでおなじみの
伊那食品北丘工場内かんてんぱぱガーデン、レストランのさつき亭
ひまわり亭が大人気です。


中の原信号機を左折して国道361号線へ入り与地までゆるゆる上ります
3.5kmの直上りは最後の踏ん張りどころ


与地から右折し県道203号線に入れば6kmほどで最終ゴール大芝高原
です、お疲れ様でした、これで伊那谷周遊が完結致しました、大芝高原を
スタートしみはらしファーム~荒神山スポーツ公園~有賀峠~みのわダム
~萱野高原~高遠城址~分杭峠~中川村~与田切公園~大芝高原、
全行程170kmの伊那谷をぐるっと囲むすばらしいコース(自画自賛)です
是非一度走ってみてはいかがでしょう、きっと伊那の虜になりますよ。

大芝湖




9月12日上伊那北部サイクリング参加受付中
http://ym11833131.naganoblog.jp/e533747.html  
タグ :大芝高原


Posted by ヤスシマイケル at 16:33Comments(9)伊那谷周遊170km

2010年08月19日

安曇野サイクル2010

去る8/16毎年恒例の安曇野サイクリングに行ってきました、松本空港の
スポーツ公園に車を置き安曇野へ向かいます、今年はコースを換えて
国道147号線づたいに北上し大王わさび農場経由で安曇野アートラインを
走ってみます。

スカイパークファミリーゾーン駐車場









途中で道に迷いながら30キロ近く走って大王わさび農場に50分くらいで
到着、「暑いー!あー疲れた!」

大王わさび農場












「暑いーアイス食いてー」辛くはないよ、すっきりした甘さって感じ

わさびソフト










まえ来た時より水が汚れているなー

水車小屋
                                                                           









大王わさび農場を後にして、道の駅松川まで行った所で急に雲行きが怪し
くなり、慌てて引き返す羽目に、県道25号線まで上がって三郷村経由で
松本空港へ無事帰ってこれました。

ここはどこ?有明付近?









汗びっしょりなので、車で三郷村の日帰り温泉ファインビュー室山へ、
料金500円、露天風呂からの眺めがいいよ、サウナ、ジャグジーあり。

ファインビュー室山駐車場









ファインビューだなー、松本平を一望できる


総走行距離90キロくらい
消費カロリー:それなり  
タグ :安曇野


Posted by ヤスシマイケル at 00:45Comments(2)伊那を飛び出して

2010年08月14日

哀愁の逆さ茶碗か

背中に哀愁がただよってるね、哀愁のカサブランカならぬ哀愁の逆さ茶碗か


「この傾斜がいいんだケロ」
  


Posted by ヤスシマイケル at 22:13Comments(4)PhotoDiary

2010年08月13日

南箕輪村・伊那市・箕輪町、辰野町ぐるっと4市町村80km

このイベントは、最低随行人数を割り込んでしまった為中止となりました
参加予定の皆様まことに申し訳ありませんが、ご了承願います。




上伊那北部をぐるっと一筆書きでまわるコースです、中級者向けサイク
リングコースです、集合場所(信州大芝高原プール駐車場)とコース
道の駅南アルプスむら長谷経由で80kmになりました。
サポートカーがありませんのでご了承願います。
集合時間8時30分、ミーティングして9時00分スタート

雨天中止の場合前日夜9時までにブログに書き込んでおきます


11時ころ南アルプスむらに到着してパン屋さんで燃料補給予定
ですが、燃費の悪い自転車は何らかの軽い補給食がいるかもしれません

サイクリングの後は大芝の湯500円でほっこりしましょう

中央道でおこしの方
伊那インターでたら右折


まっすぐ


右折


左折


右がプール駐車場














このイベントは、最低随行人数を割り込んでしまった為、中止になりました
参加予定の皆様まことに申し訳ありませんが、ご了承願います。
  


Posted by ヤスシマイケル at 23:13Comments(12)上伊那ぐるっと

2010年08月08日

中川村葛島~与田切公園

伊那谷周遊も残すところあと3分の1くらいでしょうか、前回の続きのコース
をどうしようか悩みましたが、小渋ダムから県道59号線を松川町大島へ上
がり県道15号に合流し北上するルートと致しました。

中川村葛島付近(くずしま)

ちょっと時間が早いので、松川町大島へ行く前にちょっくらヒルクライム
しちゃいます、部奈峠(べな)だってどんな峠なのかな?初めて上るよ。


あとから分ったんですが部奈峠じゃなくて部奈、峠だったんです、つまり
この道上っていくとまた小渋ダムに出ちゃうんです、どうりで峠らしき所
がないなーと思いましたよ、ここはサンセットポイントなんだって、でも
夕方までいるわけにはいかないな。


伊那谷の皆さん、またしても高い所からすみません、元気出して下さい!


夕立ちにあってはいけないのでさっさと下山して県道59号線西へ上がり、
県道15号線へ出ました。


上伊那へ戻ってきましたーただ今ーお帰りー。


飯島町の道の駅です、でかいです!ここで遅いお昼にします。


伊那谷名物かどうか分りませんが五平もち食ってます、


道の駅いいじまからほんの2キロくらいの所に与田切公園があります、
キャンプ場、プール、などがあり与田切川で川遊びもできます、川の
左側が公園。

与田切橋より

キャンプ場内に名水越百の水(こすものみず)があります、塩素が入ってない水はうまい!


ということで、伊那谷周遊は、次回与田切公園から駒ヶ根高原そして、
終着点大芝高原となります、次回が最終回となる予定、お楽しみに。



  


Posted by ヤスシマイケル at 19:20Comments(2)伊那谷周遊170km

2010年08月05日

みのわ花桃街道~辰野町横川峡蛇石

涼を求めてサイクリング第2弾は山の中へ行くしかないなというこ
とで、辰野町横川キャンプ場へ行くことにしました。
大芝高原の西、南北に伸びる県道203号線(みのわ花桃街道)を北へ
行きます、大芝高原駐車場を起点に行くのがいいですね。


箕輪町下古田付近にある休憩ポイント


辰野町上島付近国道153号線沿いに清水あり!十一面観音の所です
味はまろやか、遠くから汲みに来る人もいるらしい。

徳本水

おそれいりますが一番下のスクロールバーで左右にスクロールして
呼んでください。


国道153号線からJRしなのかわしま駅交差点を左折県道201号へ入り
10kmほどいくと横川キャンプ場、横川川の清流と深い緑に囲まれた
自然豊かなスポットです、ここにおもしろい物あります。

辰野町横川蛇石(じゃいし)キャンプ場

これです!蛇にみえますか?蛇石と呼ばれています、粘板岩に貫入
した閃緑岩の岩脈が川底に露出している、その岩脈にほぼ等間隔に
石英脈がはいってへびの様に見える不思議な岩です!
むかし2匹の兄弟竜が喧嘩をしたことによって、横川川が氾濫し、
下流の集落が鉄砲水に襲われるところを母子2匹の蛇が自分の身を
犠牲にして救った、それを熊野権現が感心し後世までもその功績を
称えようと蛇石に変身させたという伝説があります。

辰野町横川の蛇石(じゃいし)





 
あー気持ちいい!




山の中は、涼しいですねー体感温度25度くらいでしょうか、汗が
すーっとひいていきます、やっぱ夏は山の中にこもるのが一番かな

さらに3kmほど上流に3級の滝という3段になった滝がありますが
現在営林署によって通行止めになっています。



  


Posted by ヤスシマイケル at 10:36Comments(4)その他のサイクリングコース

2010年08月01日

宮田村菅の台と駒ヶ根高原大沼池

今日はどこか涼しい所ないかなーと駒ヶ根方面へ行ってみたいと思います

小黒川流域の田んぼ、奥に見える橋は中央道、典型的な田切地形です、
田切地形とは、南北に長い伊那谷に向かって垂直に接する谷の地形、
なのでこのように谷をまたぐ橋がたくさんあるのも伊那ならでわです、
このような谷が幾重にも連なっています、この谷は伊那谷に向かって
扇状地になっているため、伊那の地は肥よくの地といわれる。


西部広域農道を南へ行くと、かんてんぱぱでおなじみの伊那食品が
やっているかんてんぱぱガーデン、寒天レストラン、そば屋、山野草園
寒天製品直売所、インテリアショップ、茶房、フォトギャラリー、など
があり土日は、にぎわってます。


菅の台へ行く途中にこんなもんみつけたよ、こんなでかいひずめの馬は
いませんが、おもしろい伝説です、UFOの足跡かもね?



菅の台森と水のアウトドア体験広場、この大田切川が宮田村と駒ヶ根市
の市町村境になってます川の向こう側は駒ヶ根市です。


こまくさ橋だったっけ?こまゆき橋?すみません忘れました



駒ヶ根高原にある大沼池です、中央アルプスから流れてくる水は
夏でも冷たいのでそのまま田畑に入れると生育がよくないので、
池を作り温めてから田畑へ入れるように昭和26年ごろつくられた。
畔で読書をする女性・・・


しかしどこへ行っても暑い、

  
タグ :駒ヶ根高原


Posted by ヤスシマイケル at 19:47Comments(8)その他のサイクリングコース