2011年07月30日

akko伊那を走る

あいにくの空模様になってしまいましたが、どうやら開催するようです


今年で最後のこの大会、スポーツエントリーで見つけたakkoさんがエントリー
したと言う事で私は健康診断の後会場の高遠城址公園に駆けつけました、前から
このイベント知ってましたが、見に来たのは初めてです


1日目はここ高遠城址からスタートして高遠湖-美和湖-入野谷-分杭峠-大鹿村
2日目は大鹿村-地蔵峠-飯田市上村-飯田市南信濃かぐらの湯ゴールの2Daysで
95km走るサイクリングイベントです、天気が良ければ長谷村の風景は最高
ですが今日はちょっと残念ですね。


降ったり止んだりの雨の中、大勢のサイクリスト達は打ち上げ花火と共に
元気にスタートゲートをくぐり中央構造線(秋葉街道)の旅に出発して行き
ました


入野谷までは、幾つものアップダウンがありますが、高低差は数十メートル、
入野谷からは分杭峠への本格的ヒルクライムになります、がんばれよ~


ループ橋を下って来たところ、後ろに誰もいませんがビリではないようです


達者でな~気を付けてな~


行っちゃったー、さて私は明日おおぞら自転車クラブのももCUPなので
帰って準備です

なんかメール着てる、あれ(@@)中止だ(;;)トホホ。

  


Posted by ヤスシマイケル at 19:17Comments(9)地域のイベント

2011年07月29日

蝶とトンボの雑種?


オオツノトンボの♀

余に奇妙な姿故に毎年のように新種を発見したと新聞社等に持ち込まれる

そうですが山の中へ行けば普通に見られる昆虫のようです

  


Posted by ヤスシマイケル at 22:44Comments(0)PhotoDiary

2011年07月24日

秘境駅!絶壁の田本駅へ行くの巻

最近秘境駅を訪ねるのが密かなブームになっているようです、信州観光
ガイドブックに泰阜村にある絶壁の駅田本駅が載っていた、これだ!
行ってみよう。
朝5時起きして車で飯田へ、喬木村の総合運動公園の駐車場にやって来た
ここから、田本駅へ秘境駅サイクリングの始まりだ。

喬木村総合運動公園第一駐車場

伊那南部広域農道から県道83号に入るルートを選びます、アップダウンが
繰り返す、キツイ(おもしれー)コースだ!


降りま~す


山本勘助物見の松だって小ちゃい松だな~ホントか?


登りま~す、国道256号を真直ぐ登っていけば県道83号になる


下伊那にも棚田があるんだ~絶対永遠に残したい風景だ。

飯田市千代

降りま~す、けっこうカーブがきついのでタイヤがスリップします


法全寺を過ぎると程なく泰阜村に入る


左京まで来た~、対岸の山の上に集落が見える、阿南町です、日本のマチュ
ピチュだ~、谷底は天竜川が流れてます。


ふむふむ、へ~。


確かに、泰乎通って彫ってある


眼下に天竜川が見えます。


左京から2キロ程下って見つけましたよ奈川商店、この向かいに田本駅に
行く秘道があるんだ!


目印はこの板切れだけだ、このガードレールの切れ目から下へ降りて行く
のだな。


いきなりこんな獣道です、かなり急な下りでビンディングシューズだと
滑りまくりです、ズルッ!アブネッ!この駅地元の人は利用しているん
だろうか?


なんだかんだ言いながら、20分近く掛かってやっと駅が見えた~疲れた~
ほんとに、断崖絶壁にへばり付いてる駅です


細い駅です線路に落っこちそうだよ


これが世に言う絶壁ノートだな、どれどれ




しばらくすると、子供達がやって来た、話を聞くと夏休みで都会の子達が
泰阜村へキャンプをしに来ているんだとか、いい思い出を作れよ。


また、自転車を押してえっちらおっちら県道1号まで20分以上かけて
登って帰路に付くことにした、県道1号線から県道64号へ左折して唐笠へ

天竜川と唐笠駅

天竜川を渡って県道64号を西へ行くと国道151号へ出た、道の駅下条
そばの城でお昼です、ここまで50キロ、11時30分腹減った~、ざる
そば食うぞ!


そばで空腹を満たして、まだまだ旅は続きます、あと30キロくらいかな


天竜峡まで帰って来たぞ~、ここから県道237号でまた千代まで戻ります
ひたすら登りです


飯田盆地が丸見えだ~、県道247号から伊那南部広域農道へ入り朝来た
道を戻ります


到着~あ~疲れた~野球場では子供達の野球大会が行なわれていた


天候が薄曇りで猛暑にならなかったので良かったですよ、しかし、アップ
ダウンが連続するいいサイクリングコースが出来ました、今風に言うとヤバイ
コースだぜ!

走行距離:ちょうど80km

所要時間:6時間半








  


Posted by ヤスシマイケル at 17:53Comments(10)下伊那郡

2011年07月19日

信越五高原ロングライド試走会に行って来ました  

今年で2回目の開催となる信越五高原ロングライド、そのコースの確認の為
急きょメンバーが集められた。
今年の大会は、斑尾高原スタートと池の平スタートのWスタートになるのだ
そうです、今回集まった人員は大会当日走るスタッフとして大会を支える役割
があるのでしっかり下見をしなければなりません

斑尾高原から妙高へ


原通りエイドステーション


妙高から池の平へ

さわやか店長のさわやかな走りっぷり

池の平から黒姫へ

今回戸隠神社の渋滞を避ける目的で鏡池へ回るコースが付け加えられたが
アクセスで対向車が多く難有り、景色は最高なんだけどな~。

戸隠鏡池


ホテルアルカディアエイドステーション


サンクゼールエイドステーション

みなさんお疲れ様でした~。

大会は9月4日開催です、エントリー受付中
http://www.madaride.com/



  


Posted by ヤスシマイケル at 20:52Comments(12)oozora

2011年07月17日

ペダリングの基本だけでは勝てない

ヒルクライムレースで先頭集団から抜け出したいがなかなか抜け出せない
先に行った選手に追い付いたが競り合いになって抜けなくてヘロヘロに
なって結局ちぎられたなんて経験はないだろうか、相手の選手より体力が
あれば抜くことができるが、元々体力のない私は、裏技ペダリングでカバー
していた。
基本のペダリングはこの写真のようにこの辺りで一番力を掛けて踏みます
が、競り合いになっちゃった時にずっとこれやっててもなかなか抜けない
んだよね~


そんで、マイケルはどうしたかと言うと、ヒルクライムレースでは、勾配
のきつい所となだらかな所と断続してありますから、きつい勾配の出口の
手前(一番速度が落ちる所)でこの写真の様にこの辺りから手前の足を前へ
向こう側の足は後ろへ水平方向に力を掛けるイメージでペダリングして、
相手をちぎると言う裏技をやってました、状況に応じてペダリングを変えて
使う筋肉を変えることで、スピードを維持できるのだ。


基本のペダリングでよく足首を下げるな~なんて言いますが、この写真は
マイケル式アンクリンク、上死点手前から踵を下げて拇指球でペダルを前へ
蹴りだす、反対側の足は下死点手前から足首のスナップを効かせてつま先
を下げペダルを後ろへ蹴る、膝小僧の描く円が小さくなり大腿四頭筋の負担
を下げることが出来るのだ!マラソンの走りに似ているね
なに?アームストロングもやってたー?俺の真似したなあいつ。


こんなに種明かししちゃってまた私より速い人が増えちゃうな~

それでは皆さん乗鞍がんばってね~。

  


Posted by ヤスシマイケル at 11:24Comments(2)自転車レース

2011年07月10日

杖突峠越えて茅野へそして・・・

今日はおおぞら企画梅カップの日なのですが、朝6時半から地区の草刈りで
行かれなかったわけで残念です、それでですね~天気も良いですしどっかの
峠を攻めちゃおうと杖突峠を越えて霧ヶ峰高原にアタックする事にしたのさ

高遠から杖突街道を峠の方へちりんちり~ん、この辺りの里山の風景が好き
ですね~。


峠の手前500mくらいのところで第一チャリダー発見、もちろんこんにちは~
と涼しい顔をしてこんな坂全然苦しくないもんね~と言わんばかりに抜き去り
少し離れてから気づかれないようにハーハー犬呼吸をしながらアァ~きつ~と
小声で洩らすのでありました。


自宅から30キロ余り、杖突峠に着きました、写真を撮りながら5分程休み
茅野側へ降りました、いつもここで折り返すので茅野側へ降るのは初めてです


峠の茶屋の展望台から諏訪盆地が丸見えです


茅野、原村方面の遠望、三角形の山は蓼科山、その横に八ヶ岳連邦が続いていく


今回は県道40号から霧ヶ峰にアタックですフフフ・・・


ぐお~諏訪双葉高校過ぎてからの連続する激坂に撃沈されました、脚が
止まりました、マイケルもこんなことがあるんです、昨日70km走って
るし、夕べはポン会だったし、今朝は草刈り作業でくたくたになったし
こんだけ言い訳並べときゃー読者も納得してくれるだろーってか、で、
ここから立石公園の方に回って諏訪湖へ降りてみたいと思います
しかし暑いです、30℃はとっくに超えてるな~。


立石公園だよーん、もう登りはないので気が楽になりました、
ここからの諏訪湖湖上花火の眺めは最高ですが何日も前から場所取りして
ないとだめみたいですよ。


諏訪湖に到着です、諏訪湖を半周して岡谷経由で帰宅です、暑いよ~、
いったい何℃だったの?サウナ好きなマイケルですが、何時間もサウナに
入ってたような感じですわ~、ふらふら~。


走行距離:93km

消費カロリー:かなり?  


Posted by ヤスシマイケル at 17:15Comments(6)伊那を飛び出して

2011年07月03日

中央構造線は日本最大の断層なんだ

7月30日・31日伊那から飯田にかけて行なわれる中央構造線サイクリング
それに先立ち中央構造線ってどんな線なの?って人の為に少しここでお勉強
しましょう。


伊那市長谷(旧長谷村)にある中央構造線溝口露頭にやってきました


ここは中央構造線を目近に見ることが出来る場所です


1000km以上もある大断層なんだ~


私は今付加体の上にいるのか?




概略が分かったところで、実際に見てみましょう
美和湖の縁へ降って行くよ、見た目より急な階段転げ落ちないように


かたつむり、眠そうだ


置き物みたいに並んでいるケロッピー


一番下に見取り図の看板がある


手前の黒っぽいところと奥の白っぽい所の境目が中央構造線なのか~


中央構造線のことが分かったところで、さー帰ろーってまだ時間たっぷり
あるので戸台の方まで足を伸ばしてみよう、戸台口に来ました、三峰川と
黒川の合流点


久しぶりに仙流荘に来た、疲れたのでCCレモンでも飲んで一休みです
道は黒川沿いに山の中へ続いていきます


きれいな水ですね~、清流を見ながらのサイクリングは最高です


赤い橋を渡ると南アルプス林道で北沢峠に行かれますが、一般車(自転車も)
は通行禁止ですのでまっすぐ戸台の方へ行きます


戸台まで来ました、この先は砂利道になるのでマウンテンバイクじゃないと
パンクしちゃうから、引き返します、この道を行くと入笠山まで登れますが
20kmくらい未舗装のヒルクライムは、くたばりますよ。


中央構造線サイクリングは、今年で20回目を迎えますが、残念ながら今年が
最終回なんだそうです、まだ参加したことない人は、話の種に参加してはいかが
でしょうか。
  


Posted by ヤスシマイケル at 13:14Comments(6)スポット