2011年07月24日
秘境駅!絶壁の田本駅へ行くの巻
最近秘境駅を訪ねるのが密かなブームになっているようです、信州観光
ガイドブックに泰阜村にある絶壁の駅田本駅が載っていた、これだ!
行ってみよう。
朝5時起きして車で飯田へ、喬木村の総合運動公園の駐車場にやって来た
ここから、田本駅へ秘境駅サイクリングの始まりだ。

喬木村総合運動公園第一駐車場
伊那南部広域農道から県道83号に入るルートを選びます、アップダウンが
繰り返す、キツイ(おもしれー)コースだ!

降りま~す

山本勘助物見の松だって小ちゃい松だな~ホントか?

登りま~す、国道256号を真直ぐ登っていけば県道83号になる

下伊那にも棚田があるんだ~絶対永遠に残したい風景だ。

飯田市千代
降りま~す、けっこうカーブがきついのでタイヤがスリップします

法全寺を過ぎると程なく泰阜村に入る

左京まで来た~、対岸の山の上に集落が見える、阿南町です、日本のマチュ
ピチュだ~、谷底は天竜川が流れてます。

ふむふむ、へ~。

確かに、泰乎通って彫ってある

眼下に天竜川が見えます。

左京から2キロ程下って見つけましたよ奈川商店、この向かいに田本駅に
行く秘道があるんだ!

目印はこの板切れだけだ、このガードレールの切れ目から下へ降りて行く
のだな。

いきなりこんな獣道です、かなり急な下りでビンディングシューズだと
滑りまくりです、ズルッ!アブネッ!この駅地元の人は利用しているん
だろうか?

なんだかんだ言いながら、20分近く掛かってやっと駅が見えた~疲れた~
ほんとに、断崖絶壁にへばり付いてる駅です

細い駅です線路に落っこちそうだよ

これが世に言う絶壁ノートだな、どれどれ



しばらくすると、子供達がやって来た、話を聞くと夏休みで都会の子達が
泰阜村へキャンプをしに来ているんだとか、いい思い出を作れよ。


また、自転車を押してえっちらおっちら県道1号まで20分以上かけて
登って帰路に付くことにした、県道1号線から県道64号へ左折して唐笠へ

天竜川と唐笠駅
天竜川を渡って県道64号を西へ行くと国道151号へ出た、道の駅下条
そばの城でお昼です、ここまで50キロ、11時30分腹減った~、ざる
そば食うぞ!

そばで空腹を満たして、まだまだ旅は続きます、あと30キロくらいかな

天竜峡まで帰って来たぞ~、ここから県道237号でまた千代まで戻ります
ひたすら登りです

飯田盆地が丸見えだ~、県道247号から伊那南部広域農道へ入り朝来た
道を戻ります

到着~あ~疲れた~野球場では子供達の野球大会が行なわれていた

天候が薄曇りで猛暑にならなかったので良かったですよ、しかし、アップ
ダウンが連続するいいサイクリングコースが出来ました、今風に言うとヤバイ
コースだぜ!
走行距離:ちょうど80km
所要時間:6時間半
ガイドブックに泰阜村にある絶壁の駅田本駅が載っていた、これだ!
行ってみよう。
朝5時起きして車で飯田へ、喬木村の総合運動公園の駐車場にやって来た
ここから、田本駅へ秘境駅サイクリングの始まりだ。
喬木村総合運動公園第一駐車場
伊那南部広域農道から県道83号に入るルートを選びます、アップダウンが
繰り返す、キツイ(おもしれー)コースだ!
降りま~す
山本勘助物見の松だって小ちゃい松だな~ホントか?
登りま~す、国道256号を真直ぐ登っていけば県道83号になる
下伊那にも棚田があるんだ~絶対永遠に残したい風景だ。
飯田市千代
降りま~す、けっこうカーブがきついのでタイヤがスリップします
法全寺を過ぎると程なく泰阜村に入る
左京まで来た~、対岸の山の上に集落が見える、阿南町です、日本のマチュ
ピチュだ~、谷底は天竜川が流れてます。
ふむふむ、へ~。
確かに、泰乎通って彫ってある
眼下に天竜川が見えます。
左京から2キロ程下って見つけましたよ奈川商店、この向かいに田本駅に
行く秘道があるんだ!
目印はこの板切れだけだ、このガードレールの切れ目から下へ降りて行く
のだな。
いきなりこんな獣道です、かなり急な下りでビンディングシューズだと
滑りまくりです、ズルッ!アブネッ!この駅地元の人は利用しているん
だろうか?
なんだかんだ言いながら、20分近く掛かってやっと駅が見えた~疲れた~
ほんとに、断崖絶壁にへばり付いてる駅です
細い駅です線路に落っこちそうだよ
これが世に言う絶壁ノートだな、どれどれ
しばらくすると、子供達がやって来た、話を聞くと夏休みで都会の子達が
泰阜村へキャンプをしに来ているんだとか、いい思い出を作れよ。
また、自転車を押してえっちらおっちら県道1号まで20分以上かけて
登って帰路に付くことにした、県道1号線から県道64号へ左折して唐笠へ
天竜川と唐笠駅
天竜川を渡って県道64号を西へ行くと国道151号へ出た、道の駅下条
そばの城でお昼です、ここまで50キロ、11時30分腹減った~、ざる
そば食うぞ!
そばで空腹を満たして、まだまだ旅は続きます、あと30キロくらいかな
天竜峡まで帰って来たぞ~、ここから県道237号でまた千代まで戻ります
ひたすら登りです
飯田盆地が丸見えだ~、県道247号から伊那南部広域農道へ入り朝来た
道を戻ります
到着~あ~疲れた~野球場では子供達の野球大会が行なわれていた
天候が薄曇りで猛暑にならなかったので良かったですよ、しかし、アップ
ダウンが連続するいいサイクリングコースが出来ました、今風に言うとヤバイ
コースだぜ!
走行距離:ちょうど80km
所要時間:6時間半
激坂と絶景に感動!下栗の里しらびそ高原サイクリング
日本のチロル下栗の里しらびそ高原サイクリング
飯田線秘境駅なかいさむらいまで行ったぜい。
最近下伊那にはまってます。
下伊那5市町村(飯田、泰阜、阿南、天竜、下条)サイクリング
春爛漫の飯田市
日本のチロル下栗の里しらびそ高原サイクリング
飯田線秘境駅なかいさむらいまで行ったぜい。
最近下伊那にはまってます。
下伊那5市町村(飯田、泰阜、阿南、天竜、下条)サイクリング
春爛漫の飯田市
Posted by ヤスシマイケル at 17:53│Comments(10)
│下伊那郡
この記事へのコメント
秘境 田本駅 泰阜村コース 以前の走ったツーリングコースあの苦しんだコースが思い出されます。
実は自分も、今日朝5時にバイクを車載して家を出て 松本へ
そこから、久しぶりのロングコース開始 県道25号線の山麓
コースで 穂高温泉、大町温泉郷、木崎湖、中綱湖、青木湖、 アートラインを経て白馬 八方尾根のスキージャンプ台の折り返しコース走ってきました。幸い曇り空で日差しが弱く助かりましたが、
日ごろ乗っていない現実を知りました。
走行距離 メータートラブルで計測不能 写真もなく失礼。
実は自分も、今日朝5時にバイクを車載して家を出て 松本へ
そこから、久しぶりのロングコース開始 県道25号線の山麓
コースで 穂高温泉、大町温泉郷、木崎湖、中綱湖、青木湖、 アートラインを経て白馬 八方尾根のスキージャンプ台の折り返しコース走ってきました。幸い曇り空で日差しが弱く助かりましたが、
日ごろ乗っていない現実を知りました。
走行距離 メータートラブルで計測不能 写真もなく失礼。
Posted by iizuka1954 at 2011年07月24日 19:37
iizuka1954さま
5月にiizukaさん達と走った県道1号線、あの時は何気なく通り過ぎた田本ですが、こんなすごい駅があったとは知りませんでした
松本から八方往復って尋常じゃない距離ですね140キロくらいですかね~
コラテックで行ったんですか?
5月にiizukaさん達と走った県道1号線、あの時は何気なく通り過ぎた田本ですが、こんなすごい駅があったとは知りませんでした
松本から八方往復って尋常じゃない距離ですね140キロくらいですかね~
コラテックで行ったんですか?
Posted by ヤスシマイケル
at 2011年07月24日 22:34

先月に衝動買いしてしまった。コラテックの試乗でいってきました。
まだ ポジションが決まらず、途中でサドルを上げたり、前に出したり ステムを調整したりして、ようやく ベストポジションがでました。やはり ロードレーサーはロングには最高ですね。
今までのシクロクロス車と変わらないかと思いましたが、フロントフォークのカーボンの違いを感じました。でもフルカーボン車ほしかったですね!(コラテックはアルミフレーム)
大事な報告を忘れていました。なんと帰りの青木湖で、前方から
おおぞら自転車クラブのウェアを着用した なんと 清水さん
ご夫婦とすれ違いました。こちらもおおぞらチームウェアでしたので
気がついてくれました。残念ながら渋滞でしたし 下り坂でしたので
話はできませんでしたが、長野県広いようで狭いものだと感じました。
土、日に一緒に走れる日が ありましたら走りましょう。
まだ ポジションが決まらず、途中でサドルを上げたり、前に出したり ステムを調整したりして、ようやく ベストポジションがでました。やはり ロードレーサーはロングには最高ですね。
今までのシクロクロス車と変わらないかと思いましたが、フロントフォークのカーボンの違いを感じました。でもフルカーボン車ほしかったですね!(コラテックはアルミフレーム)
大事な報告を忘れていました。なんと帰りの青木湖で、前方から
おおぞら自転車クラブのウェアを着用した なんと 清水さん
ご夫婦とすれ違いました。こちらもおおぞらチームウェアでしたので
気がついてくれました。残念ながら渋滞でしたし 下り坂でしたので
話はできませんでしたが、長野県広いようで狭いものだと感じました。
土、日に一緒に走れる日が ありましたら走りましょう。
Posted by iizuka1954 at 2011年07月25日 08:06
iizukaさま
お盆休みが12日から16日ですのでその中で走りましょう。
お盆休みが12日から16日ですのでその中で走りましょう。
Posted by ヤスシマイケル
at 2011年07月25日 20:22

来年に向けて「SOS」の予約です・・・(汗)
23日(土)に津南町祭りの一環で、駅伝の伴走(サポート)に行ってきたのですが・・・。
(詳細はりんりん親分のブログにて)
全国区レベルの駅伝チームというのは、「坂」がとっても強いです(大汗)
10%超を15k/hを維持して、上っていきます(ヒエーっ)
特に、私の担当だった「秋山郷エリア」は、エースぞろいで、付いて行くのが
やっと状態でした(涙)
来年は、是非ご参加を・・・ある意味「信越五高原~」よりきつかったです。。。
23日(土)に津南町祭りの一環で、駅伝の伴走(サポート)に行ってきたのですが・・・。
(詳細はりんりん親分のブログにて)
全国区レベルの駅伝チームというのは、「坂」がとっても強いです(大汗)
10%超を15k/hを維持して、上っていきます(ヒエーっ)
特に、私の担当だった「秋山郷エリア」は、エースぞろいで、付いて行くのが
やっと状態でした(涙)
来年は、是非ご参加を・・・ある意味「信越五高原~」よりきつかったです。。。
Posted by koba-P at 2011年07月25日 22:23
Koba-Pさま
そんなに速いランナー達なんだー、自転車の方がサポートされてたのかな?
そんなに速いランナー達なんだー、自転車の方がサポートされてたのかな?
Posted by ヤスシマイケル
at 2011年07月25日 22:37

秘境駅を訪ねるライド
いいテーマですね~でもキツそう!
坂坂坂坂・・・・・・・・
いいテーマですね~でもキツそう!
坂坂坂坂・・・・・・・・
Posted by ALLEZ at 2011年07月26日 19:06
ALLEZさま
登っては降りの繰り返しで平らな所がない、すばらしい
ルートです、おまけに信号もない、でも山の中だというのに
やたらと自販機がある、飲料水に困らない、また行きて~。
登っては降りの繰り返しで平らな所がない、すばらしい
ルートです、おまけに信号もない、でも山の中だというのに
やたらと自販機がある、飲料水に困らない、また行きて~。
Posted by ヤスシマイケル
at 2011年07月27日 02:48

今週末には夏休みを利用して中央構造線サイクリングでお邪魔します。
楽しみにしていますがお天気どうなるでしょうか?
そしてもし雨降りになったら私の夏休みは・・・。
楽しみにしていますがお天気どうなるでしょうか?
そしてもし雨降りになったら私の夏休みは・・・。
Posted by akko at 2011年07月27日 12:29
akkoさま
雨降りの方が分杭峠の気の力を感じるそうなのでいいんじゃないの?
分杭峠の標高低くしないでね~。
雨降りの方が分杭峠の気の力を感じるそうなのでいいんじゃないの?
分杭峠の標高低くしないでね~。
Posted by ヤスシマイケル
at 2011年07月27日 21:58
