2010年11月22日

飯山湯滝温泉~栄村~新潟県津南町上野

目覚めたのは8時半、昨夜のおおぞら自転車クラブの忘年会のアルコールが
抜けきらないまま北信州を特に目的地を決めず湯滝温泉からスタートしました

湯滝温泉                 なべくら高原ぬくい

途中からみゆき野ラインを北上、鍋倉大橋、羽広大橋、土倉橋、柄山橋、藤沢大橋、
を渡るもその先は冬季通行止めらしく閉鎖されていたので少し戻って県道408号線へ
下りる、しかし何もないところだ、広漠の野を一人行く 


国道117号線へ出てさらに北上、森宮野原駅に到着、7.8mも雪が積もったなんて
信じられない 

森宮野原駅交流館

新潟県に入りました、千曲川が信濃川に変わる


国道から外れて枝道へ入る、しばらく登る、上の方にスキー場があるようだ
東の方には、新潟県魚沼郡方面の山々が見渡せる、写真を撮りながら、一人
佇む、万感寄せる波の如く、しばらく物思いに耽る、おおぞら自転車クラブ
での楽しかったサイクリングの思い出を回想しながら帰路に着く14時半

津南町上野

湯滝温泉に帰り着いたのは16時、すみません今日は少しセンチメンタルに
なってしまいました、なんだかテンション上がりませんでした、二日酔い?

湯滝温泉駐車場
走行距離:80キロ
  


Posted by ヤスシマイケル at 11:23Comments(16)伊那を飛び出して

2010年11月19日

出たー!人面虫

今日も秋晴れで(冬晴れでしょうか)気温は低いけど、日なたにいると気持
ちいいですねー、そんな訳で昼食後の腹ごなしに村内ポタリングに出動です

何かキラット光りました、宝石?、ガラス?、石ころ?、虫だ!

1cmほどの大きさで、ずんぐりした体で道端を歩いていました、けっこう
歩くの早いです、撮るの大変、しかし何の為にこんな模様になったのか?

数年前人面虫としてTVで紹介され一躍有名になったアカスジキンカメムシ
の幼虫ですね

人の顔にも見えますが、わたしにはカエルの顔に見えるんですけど、私の
推測ですが、どうもある種のクモに擬態しているように思えます、このての
昆虫の天敵は鳥類、爬虫類だと思いますが、クモを餌にする物もいるが、
どうもこのカメムシは噛まれると痛いクモの仲間に似ていて鳥たちも手
(くちばし)を出さないのではないか、あくまで私の個人的な推測です
ので間違っていても笑ってごまかすだけです、それか単純に鳥のフンに
似せてるだけかな。
  


Posted by ヤスシマイケル at 15:00Comments(8)PhotoDiary

2010年11月17日

秋咲くサクラ

あれ?伊那はもう春?なんて錯覚しちゃいますね、ぶらっと村内をポタリング
していたら枝に何か白いものが付いている木を発見、近づいていくとサクラだ
南箕輪村沢尻恩徳寺横の道端の畑、花は小ぶりで花びらがたくさんあります、
樹高は2.5mくらいまだ若い木です、狂い咲きではなく、この時期に咲く品種の
ようですが名前は分かりません、十月桜に似ていますが、さくらに詳しい方いか
がでしょう。
この時期に咲いても花粉を運ぶ虫がいないぞよ、自家受粉ですか?



ガクが反り返っているのが特徴

春を先取りって感じですがこれから冬なんだよなー。  


Posted by ヤスシマイケル at 16:03Comments(2)PhotoDiary

2010年11月13日

山麓一の麺街道フェスタ2010in伊那

この土日高遠城址公園にて「山麓一の麺街道フェスタ」が開催されている
先日そばを食べ損なった私は一目散に高遠へすっ飛んで行ったのでした


どんなイベントかと言いますと信州高遠から飛騨高山に延びる国道361
号線(山麓一)は日本風景街道に認定されている、しかもこの道沿いには、
行者そば、高遠そば、ローメン、すんきそば、高山ラーメンなど地域独自
の麺文化が根付いている、そんな国道361号線を山麓一の麺街道として
知っていただくイベントです。

                       伊那の地酒もいろいろあるね、
一番人気は高山ラーメンでした長蛇の列


伊那で麺と言えばこれですよ、ローメン!


            新人演歌歌手の歌謡ショー、歳は私と変わらなそうだ
            おー俺より上手い。  


そして、わたしは、本日行者そばにあり付けたのでありました、これは
みはらしファームの名人亭の行者そばらしい、梅庵のは焼き味噌が付き
ますから、やっぱ新そばは美味いねー、このチラシに付いてる麺バーズ
カードを持って協賛店で食事すると得点があるんだ!(3月いっぱいまで)


これ新しい伊那の名物らしいです、ローメンおやき!わたし的には、もっと
濃い味付けの方がいいかなー


この土日が紅葉ピークですね、まずまずのお天気でよかった


地元のイベントはなんだか幸せな気持ちにさせてくれますね
このイベントは来年2月5日に木曽開田高原でも開催されます

  


Posted by ヤスシマイケル at 16:10Comments(8)地域のイベント

2010年11月11日

行者そば発祥の地へ

久しぶりに午前中からいい天気です、こんな日は家に居られません、自転車
の虫が騒ぎます、今日は小黒川をさかのぼり行者そば発祥の地へ行って見
たいと思います、ついでに行者そばを食してみたいと思います


西部広域農道を南へ走り伊那市大坊入り口から県道202号へ入り小黒川
沿いにひたすら(4kmくらい)山の中へ入っていくと駒ケ岳神社なる古いお堂
があり


奥の方に行者そば発祥の地と掘られた石碑が鎮座しておりました


「いまからおよそ1300年の昔修験道の開祖として知られる呪術を修た高名
な僧役小角(えんのおずぬ)は全国各地に霊山を開き山岳信仰を広めた行者
の元祖と言われ宗派確立に向けた最後の修行の場として信濃国は西駒ケ岳
を択び東山道を通って小黒川沿いに駒ケ岳に登山したのです、途中に立ち寄
った小さな部落この内の萱の里人達にお世話になったお礼にと一握りのそば
の種を手渡されたのです、内の萱の里人たちは役小角からもらった一握りの
そばの種を大事に育て行者そばと呼んでおりました
やがて信濃国も山岳信仰の広がりと共に各地に霊山が開かれ信仰の場とな
った戸隠などをはじめ霊山の麓の人里にこの内の萱で収穫された行者そば
の種が行者達の手によって運ばれ信濃国全域に広がっていったのですがそ
れが今信州そばと言われ全国的に有名なそばとして発展したのです。」
と道路脇のペンキ塗りの立て看板に書いてありました。
今私達が美味しいおそばを食べられるのは、役小角とここの地区の先祖の
御陰なのですね。


目と鼻の先が小黒川キャンプ場です、ケヤキやナラの黄葉も綺麗だ


振り返ると伊那谷が見える


上って来た途中のそば屋梅庵で行者そばをいただきまーす、まてよ、今日
何曜日?木曜日、ガ~んface08定休日じゃー
こんな山の中のそば屋さんですからそば通の隠れ家的な処なのかな、今日
は仕方ないので今から箕輪へ下ってそば処留美庵で赤そばをいただこう


と、そこへ、「ねーおじさん何やってのー遊そぼー」突然ワンコが現れた
しばし、ワンコと戯れる、あー手袋が毛だらけになっちゃった。


鳩吹公園経由で箕輪方面へ、ここも紅葉きれいだ、例年だと今頃は紅葉の
盛りは終わっている頃です


梅庵から北へ行くこと12kmくらい西部広域農道沿いにある留美庵に着き
ました、上伊那で赤そばが食べられるのは、ここと中川村くらいかなー


なんかやな予感、なんだこの張り紙は、え゙ー臨時休業だー、このパターン
前にも経験したような・・・face07


またしても予定変更です、もー何でもいいので空腹を満たしたい、ってな
訳で大芝高原へ戻る事に・・・途中のきぬた農園のイチョウ、美味そう
しかし食えないface07っていうか臭い、夜中にこっそり拾いに来ようかface06


大芝高原のレストラン「パル大芝です」、今日のおすすめは中華丼定食で
したが、見栄派って牡蠣フライ定食を頼みました、店内私の他に誰もいない
貸切状態、カキフライが6個で¥850、相場かな、全部食っちゃわないうちに
カシャ!けっこうでかいカキでジューシーでした、満腹face02


大芝高原は今こんな感じで紅葉真っ盛りです。


結局そば無しのそばサイクリングになってしまいました
なんだかんだで走行距離:49km  


Posted by ヤスシマイケル at 17:59Comments(8)その他のサイクリングコース

2010年11月08日

信大農学部ユリノキ並木



南箕輪の信州大学農学部キャンパスのユリノキ並木が綺麗に黄葉しました






別名ハンテンボク、葉っぱの形が半てんに似てるからだそうです
確か5月ごろユリの花に似た花を咲かせます、モクレンの仲間です。

場所
http://ap-inaj.net/?eid=23  
タグ :信大農学部


Posted by ヤスシマイケル at 08:08Comments(4)スポット

2010年11月07日

伊那市長谷杉島万十

伊那の紅葉の名所と言えば、旧長谷村小瀬戸峡も知る人ぞ知る名所です
仙丈ケ岳の麓の村ですからけっこう山ん中で御座いますが行って見たい
と思います。
            

自宅(南箕輪)から天竜川渡って県道207号を南へ伊那市笠原を目差す

伊那市笠原付近から仙丈ケ岳を望む

高遠を抜けて国道152号線に入り美和ダム上流の長谷ダムに到着もみじの
錦に思わずシャッターを切る。






中尾歌舞伎で有名な中尾地区までやって来ました、今日11月7日から中尾座
で公演があるらしい。

三峰川


市ノ瀬付近

途中県道212号へ左折して杉島方面へ走って行きます、この近くに平家の墓
と云われているものがあるのですが、機会があれば訪れてみたいと思います

高遠から20kmくらい山奥へ入って来ました、この奥の方が小瀬戸峡らし
いですが、落石の危険があるということで通行止めになってました、残念。

杉島地区

杉島のドーナツ万十、あんこが入った饅頭型のドーナツです、そうそれです
某菓子メーカーにもありますがここのは特に美味いと言われてます、こんな
山奥に饅頭屋があるんです、伊那ではわりと有名です、基本的に小売はしま
せんがタイミングよく余り物があれば分けてもらえるかもしれません。


秋晴れに促がされての紅葉狩りサイクリング最高でした。

走行距離:往復60km

  


Posted by ヤスシマイケル at 10:43Comments(2)その他のサイクリングコース

2010年11月04日

高遠城址秋まつり

10月30日より11月14日まで高遠城址秋まつりが催されている
高遠城址は桜で有名ですがもみじの木も多数植えられており、そろ
そろ綺麗な錦を見せているだろうとさっそく愛車で出動だ!           
           
伊那市寺地区を経由して行く道すがら、振り返ると駒ケ岳、雲で隠れて
しまったが、山頂付近は砂糖の粉をまぶした様に白くなっていた、もう
冬がそこまで来ているのかと思うともう少し秋を楽しませて欲しいと云う
気持ちになる、しかし今日はしばれるねー耳が冷たい耳あてしてくるん
だったと後悔しつつペダルを漕ぎ始めた。


旧高遠町に入った、南信では有名な清酒黒松仙醸の蔵元、杉玉がいいねー
なまこ壁も風情がある、青空に白い壁が映えますね。


高遠城址に着きましたよ、出店してるのはたぶん地元の婦人会とか青年部
なんだろうね、素人ぽかったから、トン汁やお焼きを売ってました、紅葉
はまだ半分ってとこです、まだ青々してるもみじもあります、木全体が紅
葉してる木がほとんどない、このところぐっと冷えたので色付きも進んだ
のだろうがあと3・4日くらいかなという感じでした。


城址公園内を散策、左は白兔橋、穏やかな休日だねー。




天気は最高に良かったのですが、まだ体が寒さに慣れてないので“さぶっ”
て言いながら走ってました、まー慣れても寒いですけどね、そうそうまだ
初霜が降りないんですよ、早い年は10月下旬には霜が降りますが、まだ
なんです、なんだかんだ言ってやっぱり例年よりは暖かいのですね。



  


Posted by ヤスシマイケル at 02:18Comments(6)スポット

2010年11月01日

勝手にそばセンチュリー

おおぞら自転車クラブの勝手にセンチュリーに参加、飯山運動公園(針湖池)
をスタートしました、途中のメカトラ、行方不明事件の発生もありましたが
無事に楽しいサイクリングをすることが出来ました。         
          


途中戸狩温泉の北信州新そばまつり第1回信州ぼくちそば麺バトルの強力な
引力に引っ張られ爆走しつつそば処石田屋一徹に到着、ここで勝手に60キロ
組みと合流した、さてこの麺バトルは、飯山、木島平、栄、中野、野沢温泉
、山之内の6地区6店のそば打ち名人が石田屋一徹に集結し熱いバトルを繰
り広げるというもの、早速われらもその火口そば(ぼくちそば)を御相伴。
火口そばとはオヤマボクチというやまごぼうの繊維をつなぎに使って打つ
北信州の独特なそば、ちゅるちゅるしこしこな食感がたまらない!


針湖池
今日も素敵な1日をありがとう、おおぞらの仲間と愛車に感謝しつつ帰路に
ついた。
  


Posted by ヤスシマイケル at 10:31Comments(8)oozora