2016年08月05日
美しい花たち
全部SONY RX100 Ⅱというコンパクトカメラで撮影したものです、
一眼レフではないのでかなりボケ味に制約があり苦労しました、

白鳥のイメージで撮影してみた

上を向いてる花は、大抵上から撮るけど下から見上げてみた、電線と屋根が入ってしまった。

クレマチスは花が終わるとこんなふうになる。

ふんわり柔らかな感じに撮ってみた。

女子にウケそうな柔らかな感じ。

前ボケをいれてみた

花全体を入れるより花らしい。

大芝高原の花壇のマリーゴールド前ボケをフィルター代わりにして撮影

マリーゴールドの葉がうるさいので前ボケ入れて消してみた。

虻って意外と可愛い顔してる。

花弁が一枚だけ残ってるコスモス、でも輝いてる、最後の輝き。

前ボケを入れることで、花より蝶の方が主役であることを強調できる。

サファイヤのようなイメージに撮れないかなと何度も何度も撮った。

綺麗な青紫 花の妖精が出てきそうだ。

かなり強い風が吹いて花が大きく揺れていた、1000分の1秒で止めた、昆虫を撮るときは、目にピントがきてるとスッキリする。

夏といえばひまわり、バックに雲を入れて夏らしさを出してみた、ひまわりも下を切ることで強調されている。
一眼レフではないのでかなりボケ味に制約があり苦労しました、
白鳥のイメージで撮影してみた
上を向いてる花は、大抵上から撮るけど下から見上げてみた、電線と屋根が入ってしまった。
クレマチスは花が終わるとこんなふうになる。
ふんわり柔らかな感じに撮ってみた。
女子にウケそうな柔らかな感じ。
前ボケをいれてみた
花全体を入れるより花らしい。
大芝高原の花壇のマリーゴールド前ボケをフィルター代わりにして撮影
マリーゴールドの葉がうるさいので前ボケ入れて消してみた。
虻って意外と可愛い顔してる。
花弁が一枚だけ残ってるコスモス、でも輝いてる、最後の輝き。
前ボケを入れることで、花より蝶の方が主役であることを強調できる。
サファイヤのようなイメージに撮れないかなと何度も何度も撮った。
綺麗な青紫 花の妖精が出てきそうだ。
かなり強い風が吹いて花が大きく揺れていた、1000分の1秒で止めた、昆虫を撮るときは、目にピントがきてるとスッキリする。
夏といえばひまわり、バックに雲を入れて夏らしさを出してみた、ひまわりも下を切ることで強調されている。
2014年03月02日
マイケル亭にも春が来た~。
庭を見ていたら、花を発見!アネモネ?キンポウゲ科のようですがなんでしょうね。

エニシダでしょうか、一個だけ咲いてました。

馬酔木はまだ蕾ですね。

まだ、冬だな~って思ってましたが、植物達はもう春の到来を感じているのですね
マイケルもそろそろ冬眠から目覚めなくては。
エニシダでしょうか、一個だけ咲いてました。
馬酔木はまだ蕾ですね。
まだ、冬だな~って思ってましたが、植物達はもう春の到来を感じているのですね
マイケルもそろそろ冬眠から目覚めなくては。
タグ :マイケル亭
2014年02月09日
伊那も大雪だったぁ~
今シーズンは雪が少なくて助かるな~と思っていたら、今までお空に溜まっていた分が
いっぺんに降ってきた~て感じだよね~。
屋根の雪降しもやった~、ちかれたび~、
もう降らないで~。
2013年11月30日
2013年09月01日
@べっちさんの写真展「アオイジカン」行ってきました
今年、独立されLocal Swichを立ち上げた、おおぞら自転車クラブの仲間である@べっちさんの
写真展に行ってまいりました、不安や困難も多々あったと思います、先ずはおめでとうございます。
今回の写真展は「アオイジカン」と題され安曇野の蔵久さんの外カフェで開催されております
表現力は流石プロです!
ここが外カフェ綺麗なお庭です
作品の順番も結構悩んだんじゃないかな、ブルーを強調した作品の中に淡い色調の作品も
組み入れ単調にならないようにしていますね、一つ一つの作品から想いが伝わってきます。
作品を見ているとその中に自分を探してしまう、私の心の中の迷いなんでしょうね。
蔵久さんは、かりんとうが有名らしい、という訳で肝臓に良さそうな紫ウコンが入っている
和養生かりんとうを購入、旨かったっす。
@べっちさんのこれからの活躍を楽しみにしております。
2013年02月27日
2013年01月14日
記録的大雪
未明から降り続いた雪が14時30分現在13.5cm
このままでは栄村の7mを越えてしまう!
そんな訳ねーだろ
何故かこの雪の中を散歩しているやつがいる
おい雪堀り手伝え!まったく猫の手も借りたいよ。
タグ :記録的大雪
2013年01月01日
Welcome2013
大芝高原付近
毎年同じこと言ってますが、「おい子供達外で遊べ!」
正月だっちゅーに子ぞっこ一人いやしねー
正月といえば、凧揚げ、羽根突き、自転車じゃ!ん?
外で遊んでいるのはマイケルだけだった、チャップーい。
2012年12月22日
2012年10月27日
炊飯器が大変な事になっていた!
今朝ご飯炊いたら表面に黒い物が、あれ?、何これ?おこげ?
よく見ると蓋の穴から黒い液体が垂れてきた、「うぇ~」
もしや、恐るおそる内蓋を外すと「ぎゃー!」内蓋の裏側が大変な事に

なっていた。
「あ~」しかも蒸気がシュポシュポ出るところを外してみると「どへ~」
気絶しそうになったよ。

こうなったら洗うしかないんだが、どうやって洗うの?
蓋取れるのか?
ネジ外しゃー取れるんだろうなと見えるネジを外しにかかる

これも

ここも

電気配線が出てきちゃったが外れない!

外れた~!!!

ほんで、洗剤でゴシゴシ洗ったよ。

あ~すっきりした、これで美味しいご飯が炊けそうだ。
よく見ると蓋の穴から黒い液体が垂れてきた、「うぇ~」
もしや、恐るおそる内蓋を外すと「ぎゃー!」内蓋の裏側が大変な事に
なっていた。
「あ~」しかも蒸気がシュポシュポ出るところを外してみると「どへ~」
気絶しそうになったよ。
こうなったら洗うしかないんだが、どうやって洗うの?
蓋取れるのか?
ネジ外しゃー取れるんだろうなと見えるネジを外しにかかる
これも
ここも
電気配線が出てきちゃったが外れない!
外れた~!!!
ほんで、洗剤でゴシゴシ洗ったよ。
あ~すっきりした、これで美味しいご飯が炊けそうだ。
2012年04月21日
2012年02月20日
春は近いのか?遠いのか?
2月も下旬になるというのにこの寒さは脳みそまで凍っちまいそうだ
今朝-6℃、顔が痛い~、こめかみが痛い~、爪先が痛いよ~。

伊那市吹上
やべ~こんなとこまで上って来ちゃった(^^)
帰りは凍っちゃう!

南アルプスと伊那谷
辰野町では来週から沢底の福寿草まつりだそうです、近所ではスイセンが
芽を出していました、スギ花粉も飛び始めているようです、春は着実に
やって来ているようです。
今朝-6℃、顔が痛い~、こめかみが痛い~、爪先が痛いよ~。
伊那市吹上
やべ~こんなとこまで上って来ちゃった(^^)
帰りは凍っちゃう!
南アルプスと伊那谷
辰野町では来週から沢底の福寿草まつりだそうです、近所ではスイセンが
芽を出していました、スギ花粉も飛び始めているようです、春は着実に
やって来ているようです。
2012年01月01日
2011年12月26日
2011年12月17日
チクチクでカラカラ
この菜の花は何の菜の花?寒さに強いんですね、私もがんばってライド
してるよー。

お昼過ぎというのに日陰は霜が解けてない、田んぼの氷も解けてない

北信は大雪のようですが、伊那は、快晴でした、この針のように肌に
突き刺さるような冷たいチクチクでカラカラな空気は冬にしか味わう
ことができない風物詩でもある

寒いから冬、冬だから寒くて当たり前、冬があるから春がある。
そこで一句
「突き刺さる 冬の空気も 楽しけり」
舞蹴
してるよー。
お昼過ぎというのに日陰は霜が解けてない、田んぼの氷も解けてない
北信は大雪のようですが、伊那は、快晴でした、この針のように肌に
突き刺さるような冷たいチクチクでカラカラな空気は冬にしか味わう
ことができない風物詩でもある
寒いから冬、冬だから寒くて当たり前、冬があるから春がある。
そこで一句
「突き刺さる 冬の空気も 楽しけり」
舞蹴
2011年11月20日
久しぶりに映画を見に行った、「ほかいびと伊那の井月」
映画「ほかいびと伊那の井月」は、江戸末期から明治にかけて伊那谷
でほかい人のように生きた一人の俳人のドキュメンタリータッチの映画
である


今日伊那旭座から封切、久しぶりに来たよ、20年ぶりかな?300席
くらいの小さな映画館

監督北村皆雄氏の挨拶、北村監督は伊那市美篶出身の映画監督、井月が
伊那谷の春夏秋冬の中でどのように生きたのかを描く為に4年の歳月を費
やしたと語る

主演:田中泯 語り:樹木希林
文政5年に生まれたと言われる、越後長岡藩士井上某の子といわれ、名は
勝造または勝之進と称し、俳号を井月といった、如何なる理由で俳人となったか
分からぬが、安政5年頃紋付黒羽二重の小袖に深阿弥笠といった侍のいでたち
でふらりと伊那にやって来た、
生来酒を好み、酒を飲めば千両千両と唱えるのが口癖で、伊那谷で30年
余、家も持たず、家族も持たず、ここに一泊あそこに二泊、訪れる家を寿ぎ
伊那の自然、風土、生活を詠う
一宿一飯の礼にと句を置いて去る姿は、日本古来のほかい人を思わせる。

戌辰戦争で長岡藩は幕府軍として薩長軍と戦い滅びました、その折も井月は
長岡へは帰らず不忠者となっておりましたから、故郷にも帰れなかった
やがて明治になると年貢は江戸時代よりも厳しくなり村人の暮らしは困窮し
井月は厄介者扱いされるようになりました
明治19年12月井月は火山峠近くの田んぼの中で糞まみれで倒れていた
明治20年3月10日伊那市美篶末広大田窪の塩原梅関の家で66年のその
生涯を終えた。
「何処やらに寉の声きく霞かな」は自生の句

井月の墓
知っている場所が随所に出てきて、あそこでロケやったんだーと思いながら
見てました、田園風景、桜咲き誇る里の風景、雪景色、錦織り成す山々、伊那
の自然が余すところ無く描かれていました。
伊那市通り町伊那橋の句碑
「柳から出て行舟の早さかな」
でほかい人のように生きた一人の俳人のドキュメンタリータッチの映画
である
今日伊那旭座から封切、久しぶりに来たよ、20年ぶりかな?300席
くらいの小さな映画館
監督北村皆雄氏の挨拶、北村監督は伊那市美篶出身の映画監督、井月が
伊那谷の春夏秋冬の中でどのように生きたのかを描く為に4年の歳月を費
やしたと語る
主演:田中泯 語り:樹木希林
文政5年に生まれたと言われる、越後長岡藩士井上某の子といわれ、名は
勝造または勝之進と称し、俳号を井月といった、如何なる理由で俳人となったか
分からぬが、安政5年頃紋付黒羽二重の小袖に深阿弥笠といった侍のいでたち
でふらりと伊那にやって来た、
生来酒を好み、酒を飲めば千両千両と唱えるのが口癖で、伊那谷で30年
余、家も持たず、家族も持たず、ここに一泊あそこに二泊、訪れる家を寿ぎ
伊那の自然、風土、生活を詠う
一宿一飯の礼にと句を置いて去る姿は、日本古来のほかい人を思わせる。
戌辰戦争で長岡藩は幕府軍として薩長軍と戦い滅びました、その折も井月は
長岡へは帰らず不忠者となっておりましたから、故郷にも帰れなかった
やがて明治になると年貢は江戸時代よりも厳しくなり村人の暮らしは困窮し
井月は厄介者扱いされるようになりました
明治19年12月井月は火山峠近くの田んぼの中で糞まみれで倒れていた
明治20年3月10日伊那市美篶末広大田窪の塩原梅関の家で66年のその
生涯を終えた。
「何処やらに寉の声きく霞かな」は自生の句
井月の墓
知っている場所が随所に出てきて、あそこでロケやったんだーと思いながら
見てました、田園風景、桜咲き誇る里の風景、雪景色、錦織り成す山々、伊那
の自然が余すところ無く描かれていました。
伊那市通り町伊那橋の句碑
「柳から出て行舟の早さかな」
2011年07月29日
2011年05月05日
伊那市ますみヶ丘
北海道みたいだなー、一人ご満悦なマイケルです。

このあたりは酪農家が何軒もあるので周りは牧草地帯です。

「北の国から」のテーマがながれてきそうだなー、伊那の国からだなー。

中央アルプス将棋頭山と鯉のぼり
明日から会社です、きれいな風景、きれいな花たちからエネルギーを
もらうことが出来た大型連休となりました、明日から仕事がんばろー!
このあたりは酪農家が何軒もあるので周りは牧草地帯です。
「北の国から」のテーマがながれてきそうだなー、伊那の国からだなー。
中央アルプス将棋頭山と鯉のぼり
明日から会社です、きれいな風景、きれいな花たちからエネルギーを
もらうことが出来た大型連休となりました、明日から仕事がんばろー!
タグ :ますみヶ丘
2011年04月29日
2011年04月02日
竜巻に襲われながらも桜の開花予想
伊那市六道原をサイクリング中に思わぬ物に遭遇した
あれ煙、火事かっ、おー何だか動いてるぞ

竜巻だーっ!


やばいっ、近づいてきたっ!逃げろー!!!

危なかったー

ようです、因みに私の人生は下降気流なんだけどなー。
さて、来週の土曜日は、お花見サイクリングですが、さくらはちゃんと咲いて
くれるのでしょうか?
現在こんな感じ、がんばれー!
