2011年01月23日
スズ蜂の巣と麦畑とお年玉年賀はがき当選番号
ベランダで奇妙な土のかたまりを発見!何これ?土のお饅頭!どうもドロバチ
の仲間の巣のようです、さっそくインターネットでハチの巣を検索、何々!!
スズバチの巣なんだー、土を唾液で固めて幼虫の餌になる虫を麻酔をかけて中に
入れて卵を産み付ける、卵から孵った幼虫はいつでも新鮮な虫を食べられる、
実に巧妙なやつです。家の回りをよく見たら壁にも同じものがあったので突っつ
いて壊してみました、中は2部屋に分かれていて、食われた虫の残骸がいっぱい
出てきました。


午後暖ったかくなって来たのでMTBを引っ張り出してちょこっと乗ってみました
近所の麦畑、これが春になるとあっという間にぐんぐん伸びるんですよね。


あっ!今日はお年玉付き年賀はがきの抽選日だべ、お~シャープのアクオス!!
ハワイ旅行!!きゃーお菓子セット!!たまりませんなー(^^)


ところで、当たっとるんかい?ありゃー(;;)一つも当たっとらんがやー。

の仲間の巣のようです、さっそくインターネットでハチの巣を検索、何々!!
スズバチの巣なんだー、土を唾液で固めて幼虫の餌になる虫を麻酔をかけて中に
入れて卵を産み付ける、卵から孵った幼虫はいつでも新鮮な虫を食べられる、
実に巧妙なやつです。家の回りをよく見たら壁にも同じものがあったので突っつ
いて壊してみました、中は2部屋に分かれていて、食われた虫の残骸がいっぱい
出てきました。
午後暖ったかくなって来たのでMTBを引っ張り出してちょこっと乗ってみました
近所の麦畑、これが春になるとあっという間にぐんぐん伸びるんですよね。
あっ!今日はお年玉付き年賀はがきの抽選日だべ、お~シャープのアクオス!!
ハワイ旅行!!きゃーお菓子セット!!たまりませんなー(^^)
ところで、当たっとるんかい?ありゃー(;;)一つも当たっとらんがやー。
2011年01月18日
北岳見に来ただけです。
お昼、気温は5度、お~なんとか乗れるぞ~久しぶりのお昼のプチライド
ができる~、という訳で北岳が見えるところまで行って帰って来る事にした。

伊那からだと北岳は仙丈ケ岳の裏側になってしまって見えないのです、
それで伊那西部広域農道を南下、伊那スキーリゾートまで来ると頭がちらり
もっと大きく見える所はないかとさらに南下、駒ヶ根の大田切付近のりんご
畑まで来たらよく見えました、北岳は富士山の次に高い山、白根三山の一つ
で白根三山とは、北から、北岳、間ノ岳、農鳥岳のことを言い、これに
広河内岳、大籠岳を加えると白根五岳と言いこの険しい山脈を縦走する登山者
は少なくない。

真中が北岳、左は仙丈ケ岳、右は間ノ岳
ができる~、という訳で北岳が見えるところまで行って帰って来る事にした。
伊那からだと北岳は仙丈ケ岳の裏側になってしまって見えないのです、
それで伊那西部広域農道を南下、伊那スキーリゾートまで来ると頭がちらり
もっと大きく見える所はないかとさらに南下、駒ヶ根の大田切付近のりんご
畑まで来たらよく見えました、北岳は富士山の次に高い山、白根三山の一つ
で白根三山とは、北から、北岳、間ノ岳、農鳥岳のことを言い、これに
広河内岳、大籠岳を加えると白根五岳と言いこの険しい山脈を縦走する登山者
は少なくない。
真中が北岳、左は仙丈ケ岳、右は間ノ岳
2011年01月16日
♪伊那の朝だよモーニングモーニング♪
夕べから本格的に降りだした、夜9時半頃雪かきしたけど夜中にまた少し
降ったんですね、朝道路の雪かきして椎間板ヘルニアな私は腰が痛い。
午前9時、我家の庭はこんな感じ、薄日が差してます、晴れればすぐに解け
そうだね。



午後になりました、家の前の道路、日なたは解けてきたよ。

降ったんですね、朝道路の雪かきして椎間板ヘルニアな私は腰が痛い。

午前9時、我家の庭はこんな感じ、薄日が差してます、晴れればすぐに解け
そうだね。
午後になりました、家の前の道路、日なたは解けてきたよ。
2011年01月10日
伊那谷は今日も快晴だ!
伊那谷は今日も快晴です、成人の日の今日、バルタン成人、イカルス成人の
皆様如何お過ごしでしょうか、只今の気温0度、今朝窓の外は雪景色でした
が午前中の内にほとんど融けてしいました、運動不足解消のため今日もウォ
ーキングに行きます。
塩の井の坂を下って北殿方面へ、途中の杉の木、いっぱい花芽がついてる
今年の花粉は半端じゃないぞ


天竜川に来ました、天竜橋も架け替えられてこんなに立派な橋に生まれ変
わりました。


堤防道路を南へ歩いていきます、あら、バルタン星人の手?サギの仕業かな


河原へ降りてみました、石を引っ繰り返すといたよいたいた、ざざむしです
くねくね動きます、こんな物食べる気にはなりません、こんな物食べなきゃ
ならないほどお腹空いてませんから、おまけに孫太郎虫まで出てきたよ、
でかいです5センチはありますよ
孫太郎は肉食でざざむしも食べちゃい
ます、ざざむしにとっては人間の次に怖い存在かな、ちなみに孫太郎虫は
腹痛の薬として古来より使用されています。


田畑区の明神橋を渡って折り返します、鴨がぷかぷか気持ちよさそうです


アオサギです、この鳥たまに夜中に変な声をはりあげて飛んでいますやめ
て欲しいです、大泉川が天竜川に注ぐところです。


ケヤキの上の方にヒヨドリの巣の跡でしょうか、白鷺が優雅に飛んできた。


あまりの風の冷たさに、1時間45分ほどで帰宅、7キロのウォーキング
でした、この程度じゃ運動にならないんだけど歩いていると色んなものに
目がいきます、だんだん楽しくなってきましたよ。
皆様如何お過ごしでしょうか、只今の気温0度、今朝窓の外は雪景色でした
が午前中の内にほとんど融けてしいました、運動不足解消のため今日もウォ
ーキングに行きます。
塩の井の坂を下って北殿方面へ、途中の杉の木、いっぱい花芽がついてる
今年の花粉は半端じゃないぞ

天竜川に来ました、天竜橋も架け替えられてこんなに立派な橋に生まれ変
わりました。
堤防道路を南へ歩いていきます、あら、バルタン星人の手?サギの仕業かな
河原へ降りてみました、石を引っ繰り返すといたよいたいた、ざざむしです
くねくね動きます、こんな物食べる気にはなりません、こんな物食べなきゃ
ならないほどお腹空いてませんから、おまけに孫太郎虫まで出てきたよ、
でかいです5センチはありますよ

ます、ざざむしにとっては人間の次に怖い存在かな、ちなみに孫太郎虫は
腹痛の薬として古来より使用されています。
田畑区の明神橋を渡って折り返します、鴨がぷかぷか気持ちよさそうです
アオサギです、この鳥たまに夜中に変な声をはりあげて飛んでいますやめ
て欲しいです、大泉川が天竜川に注ぐところです。
ケヤキの上の方にヒヨドリの巣の跡でしょうか、白鷺が優雅に飛んできた。
あまりの風の冷たさに、1時間45分ほどで帰宅、7キロのウォーキング
でした、この程度じゃ運動にならないんだけど歩いていると色んなものに
目がいきます、だんだん楽しくなってきましたよ。
2011年01月08日
伊那谷は歩いて来ないだから歩いて行くんだね!
訳分かんないタイトルですみません、
ただ今の気温1度(日なたで)ん~自転車乗るには相当な覚悟がいるぞ!
じゃーウォーキングっていう手が、いや足があるなー、どこまで行こうか
あの山の向こうまで、無理々々、ほんじゃー経ヶ岳の麓まで行ってみよー

左が経ヶ岳(2296m)、右が黒沢山(2127m)、自宅前で
西天竜幹線水路を渡り、しばらく行くと何やら道標が「西 右 中曽根ヲ経ユ
富田至ル 左 大泉新田ヲ経ユ吹上至ル」と読めます、カタカナが使われ
ているところをみると昭和初期に造られたものでしょうか、形も四角いから しかし向いてる向きが逆だよ、位置的にももっと北の方にあったんじゃない
かなー、道路の拡張で移転させられちゃったようだね。


中央道の下をくぐり抜けて、中央アルプスの将棋頭山


振向くと南アルプス仙丈ケ岳、正面は経ヶ岳、野ざらしのフォードトラクタ
を入れて撮影、西天竜から上(西)は畑作が多い、水源が少ないので稲作に
は向いてないから。


吹上線から下の田んぼ道に出て大泉川の土手に出てきました、う~日陰は寒
いよ~川も凍っちゃう。


お~何だ「ふきあげ荘」こんな谷底の林の中にアパートか??民宿か??
中から音楽が聞こえてきたよ、しばらく行くと日向に出た。


ひたすら大泉川の土手を歩いて行くよ、おや、♪この~実何の実気になる実♪


兎の足跡?でしょこれ ついに吹上線の最西端まで来ました


うえさわ橋
進路を南へ取りついに吹上の西(経ヶ岳の麓)まで来ましたよ、疲れてはい
ないけど筋肉痛ですよ、自宅から6キロくらいかなーこれっぽっち歩いただ
けで筋肉痛なんて言ったら笑われちゃうな、いかに普段歩いてないかという
こっちゃ。

経ヶ岳
南アルプスの山並みです、鋸岳、甲斐駒ケ岳、仙丈ケ岳、間ノ岳、農鳥岳、
塩見岳などが見渡せます、北岳はもっと高い所に行かないと見えないんだな

霧ヶ峰も八ヶ岳も冬の顔になってるなー。


日が落ちるの早いから見とれていると凍え死んじゃうので、下ります、伊那
国際ゴルフクラブの中を突っ切って大芝高原のセラピーロードを歩いてゆく


ここは大芝の酪農地帯、北海道っぽい感じもする、だいぶ日が傾いて来ました
早く帰らねば。


自宅を出たのが12時半ころで、帰宅が16時でした、3時間半もほっつき歩
いて写真撮りまくったのでやたら長い記事になってしまいました
歩いた距離はおよそ13キロ慣れないことして筋肉痛になっちゃいましたよ
痛たたたたっ

ただ今の気温1度(日なたで)ん~自転車乗るには相当な覚悟がいるぞ!
じゃーウォーキングっていう手が、いや足があるなー、どこまで行こうか
あの山の向こうまで、無理々々、ほんじゃー経ヶ岳の麓まで行ってみよー

左が経ヶ岳(2296m)、右が黒沢山(2127m)、自宅前で
西天竜幹線水路を渡り、しばらく行くと何やら道標が「西 右 中曽根ヲ経ユ
富田至ル 左 大泉新田ヲ経ユ吹上至ル」と読めます、カタカナが使われ
ているところをみると昭和初期に造られたものでしょうか、形も四角いから しかし向いてる向きが逆だよ、位置的にももっと北の方にあったんじゃない
かなー、道路の拡張で移転させられちゃったようだね。
中央道の下をくぐり抜けて、中央アルプスの将棋頭山
振向くと南アルプス仙丈ケ岳、正面は経ヶ岳、野ざらしのフォードトラクタ
を入れて撮影、西天竜から上(西)は畑作が多い、水源が少ないので稲作に
は向いてないから。
吹上線から下の田んぼ道に出て大泉川の土手に出てきました、う~日陰は寒
いよ~川も凍っちゃう。
お~何だ「ふきあげ荘」こんな谷底の林の中にアパートか??民宿か??
中から音楽が聞こえてきたよ、しばらく行くと日向に出た。
ひたすら大泉川の土手を歩いて行くよ、おや、♪この~実何の実気になる実♪
兎の足跡?でしょこれ ついに吹上線の最西端まで来ました
うえさわ橋
進路を南へ取りついに吹上の西(経ヶ岳の麓)まで来ましたよ、疲れてはい
ないけど筋肉痛ですよ、自宅から6キロくらいかなーこれっぽっち歩いただ
けで筋肉痛なんて言ったら笑われちゃうな、いかに普段歩いてないかという
こっちゃ。
経ヶ岳
南アルプスの山並みです、鋸岳、甲斐駒ケ岳、仙丈ケ岳、間ノ岳、農鳥岳、
塩見岳などが見渡せます、北岳はもっと高い所に行かないと見えないんだな
霧ヶ峰も八ヶ岳も冬の顔になってるなー。
日が落ちるの早いから見とれていると凍え死んじゃうので、下ります、伊那
国際ゴルフクラブの中を突っ切って大芝高原のセラピーロードを歩いてゆく
ここは大芝の酪農地帯、北海道っぽい感じもする、だいぶ日が傾いて来ました
早く帰らねば。
自宅を出たのが12時半ころで、帰宅が16時でした、3時間半もほっつき歩
いて写真撮りまくったのでやたら長い記事になってしまいました

歩いた距離はおよそ13キロ慣れないことして筋肉痛になっちゃいましたよ
痛たたたたっ

2011年01月03日
走り初め2011
新年あけましておめでとうございます
大晦日から食っちゃ寝、飲んじゃ寝ばっかりだった為、体が重いぞ(~.~)
ちょっと寒いが重い体に鞭打って走り出す、気温4度くらい、おー寒くないぞー
だって寒いの通り越して痛いんだ!痛!痛!痛!なんぞと言いながら箕輪方面へ
信州伊那梅園の近く蓼科山が見えた、指が悴んで痛い!

信州伊那梅園西
大晦日から食っちゃ寝、飲んじゃ寝ばっかりだった為、体が重いぞ(~.~)
ちょっと寒いが重い体に鞭打って走り出す、気温4度くらい、おー寒くないぞー
だって寒いの通り越して痛いんだ!痛!痛!痛!なんぞと言いながら箕輪方面へ
信州伊那梅園の近く蓼科山が見えた、指が悴んで痛い!
信州伊那梅園西