2012年10月29日
イーサンマイケルのミッションインパッセボー
今日の君の任務はパソコンの引越しだ!
予算は2000円!
タイムリミットは6時間頼んだぞ!
このテープは自動的には消滅しない!
ということで、イーサンマイケルは任務に取り掛かるのであった。
予算がないので無線LANはだめだ、LANケーブルの長いのを買ってこなきゃ
そんでもって、ヤマダ電機で15mのLANケーブル買って来た
先ずは、昔使ってたモジュラーケーブルを外し、LANケーブルを通す

モジュラーケーブルのパイプに部屋側から針金を入れたが上手くいかず
天井裏に潜入して針金を通す、お~真っ暗だ怖いよ~
キャットアイのLEDライトで照らす

モジュラーケーブルを引き抜いて針金を通す

LANケーブルに針金を巻き付け、再び天井裏に潜入

針金を慎重に引っ張ってLANケーブルを引き出す

そのまま、ずるずる引き出して隣の隣の部屋までもって行く
天井板の隙間を探してLANケーブルを差し込む

ちょっと格好悪いが予算がないのでしかたないのよ

なんとか東側の部屋にパソコンを移すことが出来た

あ~疲れた~。
予算は2000円!
タイムリミットは6時間頼んだぞ!
このテープは自動的には消滅しない!
ということで、イーサンマイケルは任務に取り掛かるのであった。
予算がないので無線LANはだめだ、LANケーブルの長いのを買ってこなきゃ
そんでもって、ヤマダ電機で15mのLANケーブル買って来た
先ずは、昔使ってたモジュラーケーブルを外し、LANケーブルを通す
モジュラーケーブルのパイプに部屋側から針金を入れたが上手くいかず
天井裏に潜入して針金を通す、お~真っ暗だ怖いよ~
キャットアイのLEDライトで照らす
モジュラーケーブルを引き抜いて針金を通す
LANケーブルに針金を巻き付け、再び天井裏に潜入
針金を慎重に引っ張ってLANケーブルを引き出す
そのまま、ずるずる引き出して隣の隣の部屋までもって行く
天井板の隙間を探してLANケーブルを差し込む
ちょっと格好悪いが予算がないのでしかたないのよ
なんとか東側の部屋にパソコンを移すことが出来た
あ~疲れた~。
2012年10月27日
炊飯器が大変な事になっていた!
今朝ご飯炊いたら表面に黒い物が、あれ?、何これ?おこげ?
よく見ると蓋の穴から黒い液体が垂れてきた、「うぇ~」
もしや、恐るおそる内蓋を外すと「ぎゃー!」内蓋の裏側が大変な事に

なっていた。
「あ~」しかも蒸気がシュポシュポ出るところを外してみると「どへ~」
気絶しそうになったよ。

こうなったら洗うしかないんだが、どうやって洗うの?
蓋取れるのか?
ネジ外しゃー取れるんだろうなと見えるネジを外しにかかる

これも

ここも

電気配線が出てきちゃったが外れない!

外れた~!!!

ほんで、洗剤でゴシゴシ洗ったよ。

あ~すっきりした、これで美味しいご飯が炊けそうだ。
よく見ると蓋の穴から黒い液体が垂れてきた、「うぇ~」
もしや、恐るおそる内蓋を外すと「ぎゃー!」内蓋の裏側が大変な事に
なっていた。
「あ~」しかも蒸気がシュポシュポ出るところを外してみると「どへ~」
気絶しそうになったよ。
こうなったら洗うしかないんだが、どうやって洗うの?
蓋取れるのか?
ネジ外しゃー取れるんだろうなと見えるネジを外しにかかる
これも
ここも
電気配線が出てきちゃったが外れない!
外れた~!!!
ほんで、洗剤でゴシゴシ洗ったよ。
あ~すっきりした、これで美味しいご飯が炊けそうだ。
2012年10月21日
秋の伊那路サイクリング2012無事終わりました。
朝7時30分大芝高原に集合!
あれ?クイックリリースが無いっす、家と大芝を2往復したよ。
いい天気だ~朝のうちは放射冷却でさぶかったす。

大芝高原から、西部広域農道で飯島町へGoー、駒ヶ根のコンビ二で休憩して
2時間くらいで秋桜畑到着~、200万本あるかな~、大分散っちゃった~

ゴンベエさんの世界に引き込まれた~~~、ゴンベエワールド最高!
また、飲もうね~。

僕らの願いを乗せた気球が澄みきった秋空に吸い込まれた~。

光前寺そばの光前寺そばです、旨かった~、新そばかな~。

最後にかんてんパパガーデンに立ち寄り、かんてんパパ80℃を試食

今日は本当に天気に助けられた~って感じです、そして参加された皆さんに
助けられ無事秋の伊那路サイクリング2012を終了できました、ありがとう
ございました。
大成功!
参加者 : りんりん太郎様、ALLEZ様ご夫妻、iizuka1954様(サポートカー)、
koba-p様、私
走行距離 : 62kmくらい
あれ?クイックリリースが無いっす、家と大芝を2往復したよ。
いい天気だ~朝のうちは放射冷却でさぶかったす。
大芝高原から、西部広域農道で飯島町へGoー、駒ヶ根のコンビ二で休憩して
2時間くらいで秋桜畑到着~、200万本あるかな~、大分散っちゃった~
ゴンベエさんの世界に引き込まれた~~~、ゴンベエワールド最高!
また、飲もうね~。
僕らの願いを乗せた気球が澄みきった秋空に吸い込まれた~。
光前寺そばの光前寺そばです、旨かった~、新そばかな~。
最後にかんてんパパガーデンに立ち寄り、かんてんパパ80℃を試食
今日は本当に天気に助けられた~って感じです、そして参加された皆さんに
助けられ無事秋の伊那路サイクリング2012を終了できました、ありがとう
ございました。
大成功!
参加者 : りんりん太郎様、ALLEZ様ご夫妻、iizuka1954様(サポートカー)、
koba-p様、私
走行距離 : 62kmくらい
2012年10月20日
2012年10月14日
ジャンボおやき?ジャンボマシュマロ?
松川のりんご畑で見つけました、石?くたびれたバレーボール?宇宙人の卵?
宇宙人は卵産まないか?お餅?ジャンボおやき?ジャンボマシュマロ?
写真だと大きさ分らないので私の近眼鏡を掛けてみました、akkoさんの顔くらい
ありますよ、さわると柔らかいぷよっぷよした感じ、どうもキノコらしい、
これが世に言うオニフスベと言うキノコなのか?食べられるらしいが・・・
さて今日やって来たのは、松川町にある、ましの(増野)ワイナリーワインショップ
りんごジュースを試飲させて頂きました、うまっ!!!飲酒運転になるので
ワインは試飲出来ませんでしたが、南信では、ここのワインは美味いと
けっこう人気です。
秋の伊那路サイクリング転んでもタダじゃ起きんぞSP
参加者募集中
http://ym11833131.naganoblog.jp/e1110062.html
2012年10月13日
高遠しんわの丘ローズガーデンで癒しのひと時
写真を撮りながらぶらぶらと花を観ている、日常の喧騒を忘れるひと時です
コーヒーとサンドイッチとakkoBarが欲しいところです
ここしんわの丘ローズガーデンは、ポレポレの丘の上、高遠町を見下ろす高台
に位置し、今なお造成中でまだ広くなりそうです。
仕事に疲れたとき、恋愛に疲れたとき、人生に疲れたとき、自転車で激坂に
疲れたとき花でも眺めて癒されましょう。
秋の伊那路サイクリング2012転んでもタダじゃ起きんぞSP
参加者申し込み
http://ym11833131.naganoblog.jp/e1110062.html
2012年10月08日
今年もキレイに咲きました、赤そばの里
昨日二輪走のALLEZさんご夫婦も堪能されたようで良かったです。
私も、昼ご飯の後行ってまいりました、やはり台風で茎が寝ていましたね、
でも花はキレイでした。
秋の伊那路サイクリング2012転んでもタダじゃ起きんぞ!SP
参加者募集中
http://ym11833131.naganoblog.jp/e1110062.html
2012年10月06日
権兵衛峠ハイキング
権兵衛峠、バルーンパフォーマーのゴンベエさんの名の由来でもある
時は遡り元禄9年木曽の古畑権兵衛さんが作った道らしい、もっとも
一人で作ったわけじゃないと思うけど、人一人通るのがやっとの道だ
ここを物資を積んだ馬が行き来していたんだから、相当な苦労があった
と思います、。

途中には茶屋跡があります、明治30年代末から昭和30年頃まで伊那の
伊藤さんが山仕事、養蚕、大豆栽培をしながら茶屋も営んでいた



馬頭観音

道中に行き倒れになった人が葬られて 霞むべき 山は放れて 夏木立
いる 井月



akkoさんにあやかってたまには、山を歩いてみるのもいいかなーと思って
参加しました。
朝、7時40分役場集合で登山口までバスで行き、峠まで約4キロの
道のりを自然に触れながらのトレッキングを楽しみました、川のせせらぎ
鳥の声、キノコ、栗、アケビ、山の幸もいっぱいでした。
途中では、学芸員の方の権兵衛峠の歴史についてのお話も聴けて勉強に
なりました。
天気は、曇り時々晴れのまあまあな天気で丁度よかったですね。
普段使わない筋肉を使ったのでちょっと疲れましたが心地よい疲労感です。
みなさん、今日はお疲れ様でした、また来年(行けたら)会いましょう。
時は遡り元禄9年木曽の古畑権兵衛さんが作った道らしい、もっとも
一人で作ったわけじゃないと思うけど、人一人通るのがやっとの道だ
ここを物資を積んだ馬が行き来していたんだから、相当な苦労があった
と思います、。
途中には茶屋跡があります、明治30年代末から昭和30年頃まで伊那の
伊藤さんが山仕事、養蚕、大豆栽培をしながら茶屋も営んでいた
馬頭観音
道中に行き倒れになった人が葬られて 霞むべき 山は放れて 夏木立
いる 井月
akkoさんにあやかってたまには、山を歩いてみるのもいいかなーと思って
参加しました。
朝、7時40分役場集合で登山口までバスで行き、峠まで約4キロの
道のりを自然に触れながらのトレッキングを楽しみました、川のせせらぎ
鳥の声、キノコ、栗、アケビ、山の幸もいっぱいでした。
途中では、学芸員の方の権兵衛峠の歴史についてのお話も聴けて勉強に
なりました。
天気は、曇り時々晴れのまあまあな天気で丁度よかったですね。
普段使わない筋肉を使ったのでちょっと疲れましたが心地よい疲労感です。
みなさん、今日はお疲れ様でした、また来年(行けたら)会いましょう。