2013年10月24日
2013年05月22日
TOUR OF JAPAN 南信州ステージ観戦した!
ツアーオブジャパンの観戦に行ってきました!暑かったねー
レースも熱かったけど陽射しも熱かった~
UCI公認レースのツアーオブジャパン平日にもかかわらず
沢山の自転車ファンがここ飯田に集まった!
今大会は、確か16チーム出てるから100人近い選手が走る
ほとんど平地のないアップダウン連続の飯田の地でどんなレースが
展開されるのか楽しみ!
個人的には過去優勝経験のある福島晋一選手の応援だ!
パレード走行の様子

片山右京監督運転のチーム右京

かっこいいー!

コース2周目か3周目、集団が6人の逃げを追う

逃げグループを引くのは福島かぁー!?速過ぎて分らん。

ドライブトレーンの音が心地いい

4周目?5周目?まだ逃げてます、ますます集団との差が開いてます。

すいすい登っちゃう、すごいね~、昔の俺のようだ。

私もこれで酔い酔い登っちゃう、いけない物が目に入っちゃいました。

こんなおばちゃんが居たり

こんなおばちゃんも居たり、一緒に福島選手を応援しよー!

レースも佳境、あと2周だ!がんばっちくり。

後半は後続集団も3っつに分断、後ろの集団は話しながらのサイクリング状態だ

フィニッシュ!またも外国選手。

取材陣に囲まれる福島選手、お疲れでした~。

ジャパンチーム率いる浅田顕さん、お疲れでした~。

そして全選手の皆様お疲れでした~。
レースも熱かったけど陽射しも熱かった~
UCI公認レースのツアーオブジャパン平日にもかかわらず
沢山の自転車ファンがここ飯田に集まった!
今大会は、確か16チーム出てるから100人近い選手が走る
ほとんど平地のないアップダウン連続の飯田の地でどんなレースが
展開されるのか楽しみ!
個人的には過去優勝経験のある福島晋一選手の応援だ!
パレード走行の様子
片山右京監督運転のチーム右京
かっこいいー!
コース2周目か3周目、集団が6人の逃げを追う
逃げグループを引くのは福島かぁー!?速過ぎて分らん。
ドライブトレーンの音が心地いい
4周目?5周目?まだ逃げてます、ますます集団との差が開いてます。
すいすい登っちゃう、すごいね~、昔の俺のようだ。
私もこれで酔い酔い登っちゃう、いけない物が目に入っちゃいました。
こんなおばちゃんが居たり
こんなおばちゃんも居たり、一緒に福島選手を応援しよー!
レースも佳境、あと2周だ!がんばっちくり。
後半は後続集団も3っつに分断、後ろの集団は話しながらのサイクリング状態だ
フィニッシュ!またも外国選手。
取材陣に囲まれる福島選手、お疲れでした~。
ジャパンチーム率いる浅田顕さん、お疲れでした~。
そして全選手の皆様お疲れでした~。
2013年02月24日
寒風の中の福寿草まつり 辰野町 沢底
天気はいいが、気温1℃ちゃっぴー!2月下旬だというのに例年になく寒い!
道路も日陰は凍っているので慎重に行かないとすってんころりんになるよ。

今年も辰野町沢底の福寿草まつりに行って来ました









凍死しそうな寒さでしたが、こんな寒さの中でも懸命に咲いている姿に感動!
道路も日陰は凍っているので慎重に行かないとすってんころりんになるよ。
今年も辰野町沢底の福寿草まつりに行って来ました
凍死しそうな寒さでしたが、こんな寒さの中でも懸命に咲いている姿に感動!
2012年10月20日
2012年10月06日
権兵衛峠ハイキング
権兵衛峠、バルーンパフォーマーのゴンベエさんの名の由来でもある
時は遡り元禄9年木曽の古畑権兵衛さんが作った道らしい、もっとも
一人で作ったわけじゃないと思うけど、人一人通るのがやっとの道だ
ここを物資を積んだ馬が行き来していたんだから、相当な苦労があった
と思います、。

途中には茶屋跡があります、明治30年代末から昭和30年頃まで伊那の
伊藤さんが山仕事、養蚕、大豆栽培をしながら茶屋も営んでいた



馬頭観音

道中に行き倒れになった人が葬られて 霞むべき 山は放れて 夏木立
いる 井月



akkoさんにあやかってたまには、山を歩いてみるのもいいかなーと思って
参加しました。
朝、7時40分役場集合で登山口までバスで行き、峠まで約4キロの
道のりを自然に触れながらのトレッキングを楽しみました、川のせせらぎ
鳥の声、キノコ、栗、アケビ、山の幸もいっぱいでした。
途中では、学芸員の方の権兵衛峠の歴史についてのお話も聴けて勉強に
なりました。
天気は、曇り時々晴れのまあまあな天気で丁度よかったですね。
普段使わない筋肉を使ったのでちょっと疲れましたが心地よい疲労感です。
みなさん、今日はお疲れ様でした、また来年(行けたら)会いましょう。
時は遡り元禄9年木曽の古畑権兵衛さんが作った道らしい、もっとも
一人で作ったわけじゃないと思うけど、人一人通るのがやっとの道だ
ここを物資を積んだ馬が行き来していたんだから、相当な苦労があった
と思います、。
途中には茶屋跡があります、明治30年代末から昭和30年頃まで伊那の
伊藤さんが山仕事、養蚕、大豆栽培をしながら茶屋も営んでいた
馬頭観音
道中に行き倒れになった人が葬られて 霞むべき 山は放れて 夏木立
いる 井月
akkoさんにあやかってたまには、山を歩いてみるのもいいかなーと思って
参加しました。
朝、7時40分役場集合で登山口までバスで行き、峠まで約4キロの
道のりを自然に触れながらのトレッキングを楽しみました、川のせせらぎ
鳥の声、キノコ、栗、アケビ、山の幸もいっぱいでした。
途中では、学芸員の方の権兵衛峠の歴史についてのお話も聴けて勉強に
なりました。
天気は、曇り時々晴れのまあまあな天気で丁度よかったですね。
普段使わない筋肉を使ったのでちょっと疲れましたが心地よい疲労感です。
みなさん、今日はお疲れ様でした、また来年(行けたら)会いましょう。
2012年09月22日
赤そばまつり 中川村
現在中川村で開催中の赤そばまつりを見てきました。
場所は株式会社航空電子の近く、飯田線に隣接するだだっぴろいそば畑
お店も出てました。
現在私のライバル、あるクマ君も来ていた!何がライバルかって、観光名所
出没ライバルです。
このそばは、ヒマラヤ原産のそばで高嶺ルビーという品種
赤そばといえば、箕輪町の赤そばの里が有名です、来週、開催される伊那路
サイクリングで赤そばの里も見学します、参加者募集中ですので、ふるって
ご参加下さい。
秋の伊那路サイクリング参加者募集中!
http://ym11833131.naganoblog.jp/e1094441.html
2012年08月26日
大芝高原まつり
今日(昨日)は我が南箕輪村が世界に?誇る大芝高原まつりでした。



上伊那のご当地キャラクター達も大芝高原音頭に参加、あるくま君も応援に
駆けつけてくれた。

南箕輪村消防団も大集合!

ジェットシューター内蔵で、災害時には、いち早く現場へ行って初期消火できる。

とうもろこしじゃないよ。
上伊那のご当地キャラクター達も大芝高原音頭に参加、あるくま君も応援に
駆けつけてくれた。
南箕輪村消防団も大集合!
ジェットシューター内蔵で、災害時には、いち早く現場へ行って初期消火できる。
とうもろこしじゃないよ。
2012年04月01日
伊那ローメン祭だってさ~。
ローメンと言えば、伊那のB級グルメの決定版!われわれ伊那の人間にとっては
郷土の味、地麺と言っていいでしょう。
上に乗っかっている肉はマトンでして、この独特の臭みが病みつきになる
最近ではご婦人やお子様にも食べやすいように豚肉を使っているお店も
ありますが、わたくすは何と言っても、羊じゃなきゃローメンじゃない!
と思っておる次第です。
さてこのイベント、信州プロレスとオトメコーポレーションが来るようで
ローメンとプロレスとアイドルが好きな方お出かけしてみてはいかがで
しょうか。
伊那路お花見サイクリング参加者募集中
http://ym11833131.naganoblog.jp/e957771.html
2012年03月03日
辰野町沢底の福寿草
先日テレビで沢底の福寿草まつりが紹介されてました、本格的な春が待ち遠しい
この季節、春を実感したくて一っ走り見に行ってまいりました。

日本最古の道祖神でお馴染みの沢底の道祖神より200m下の畑の土手にいっぱい
咲いてます、ここは西向きの谷になっているので、全く北風が当たらないから
南向きの斜面は陽が当たればぐんぐん地温が上がるんですね、早い株は1月から
咲いていたようです。







また来てね~メェ~
この季節、春を実感したくて一っ走り見に行ってまいりました。
日本最古の道祖神でお馴染みの沢底の道祖神より200m下の畑の土手にいっぱい
咲いてます、ここは西向きの谷になっているので、全く北風が当たらないから
南向きの斜面は陽が当たればぐんぐん地温が上がるんですね、早い株は1月から
咲いていたようです。
また来てね~メェ~
2011年10月03日
2011年08月21日
宮田ロードレース見に行ってきました
昨日今日、全日本実業団サイクルロードレースin宮田(通称宮田ロードレース)
が開催されました
私も今日は雨降りで、サイクリング出来ないので観戦に行ってまいりました
先頭集団の中段にボンシャンス飯田の福島晋一選手(赤いフレーム)、
隣のアイサンが西谷選手?違うなー
見事なコーナリングです
おっと福島が動いた!一人集団から抜け出し渾身のアタックだ、サービス精神
旺盛だ、この後すぐに集団に吸収された
選手を撮っているのかと思ったら稲を撮っているシマノレーシング野寺監督
3グループ目のスタート直前の様子、余裕の笑顔をかましているのは、
チームブリジストンアンカーの普久原選手かな?アイウェアーで分からん
一番右はシマノレーシング鈴木真理選手
ウォームアップ中の西加南子選手集中力を高めています
さー女子のスタートです、マークは西、高橋、西塚ですね、少し前から
雨足が強くなってきました落車しないように気を付けてねー
7周回目(最終周回)やはり西、高橋、西塚のトップ争いになりました
一着は誰だ!西か?高橋か?西選手が一着でも周回ポイントで高橋選手が
総合優勝みたいです
目近でトップクラスの走りを見るのは久しぶりですが、すごいスタミナですね、
トップ選手達の最後までタレナイ走りに思わず俺だってへへへ・・・
そこへ福島選手がこんにちは、大ベテラン頑張ってますねー
まだまだ若いもんには負けられませんね、お疲れでしたー。
こんな田舎でJツアーが開催されるようになって3年目、飯田でもツアーオブ
ジャパンが開催され増すます長野県が自転車王国になることを願いながら
会場を後にしたマイケルでした。
タグ :宮田村
2011年07月30日
akko伊那を走る
あいにくの空模様になってしまいましたが、どうやら開催するようです

今年で最後のこの大会、スポーツエントリーで見つけたakkoさんがエントリー
したと言う事で私は健康診断の後会場の高遠城址公園に駆けつけました、前から
このイベント知ってましたが、見に来たのは初めてです

1日目はここ高遠城址からスタートして高遠湖-美和湖-入野谷-分杭峠-大鹿村
2日目は大鹿村-地蔵峠-飯田市上村-飯田市南信濃かぐらの湯ゴールの2Daysで
95km走るサイクリングイベントです、天気が良ければ長谷村の風景は最高
ですが今日はちょっと残念ですね。

降ったり止んだりの雨の中、大勢のサイクリスト達は打ち上げ花火と共に
元気にスタートゲートをくぐり中央構造線(秋葉街道)の旅に出発して行き
ました

入野谷までは、幾つものアップダウンがありますが、高低差は数十メートル、
入野谷からは分杭峠への本格的ヒルクライムになります、がんばれよ~

ループ橋を下って来たところ、後ろに誰もいませんがビリではないようです

達者でな~気を付けてな~

行っちゃったー、さて私は明日おおぞら自転車クラブのももCUPなので
帰って準備です
なんかメール着てる、あれ(@@)中止だ(;;)トホホ。
今年で最後のこの大会、スポーツエントリーで見つけたakkoさんがエントリー
したと言う事で私は健康診断の後会場の高遠城址公園に駆けつけました、前から
このイベント知ってましたが、見に来たのは初めてです
1日目はここ高遠城址からスタートして高遠湖-美和湖-入野谷-分杭峠-大鹿村
2日目は大鹿村-地蔵峠-飯田市上村-飯田市南信濃かぐらの湯ゴールの2Daysで
95km走るサイクリングイベントです、天気が良ければ長谷村の風景は最高
ですが今日はちょっと残念ですね。
降ったり止んだりの雨の中、大勢のサイクリスト達は打ち上げ花火と共に
元気にスタートゲートをくぐり中央構造線(秋葉街道)の旅に出発して行き
ました
入野谷までは、幾つものアップダウンがありますが、高低差は数十メートル、
入野谷からは分杭峠への本格的ヒルクライムになります、がんばれよ~
ループ橋を下って来たところ、後ろに誰もいませんがビリではないようです
達者でな~気を付けてな~
行っちゃったー、さて私は明日おおぞら自転車クラブのももCUPなので
帰って準備です
なんかメール着てる、あれ(@@)中止だ(;;)トホホ。
2010年11月13日
山麓一の麺街道フェスタ2010in伊那
この土日高遠城址公園にて「山麓一の麺街道フェスタ」が開催されている
先日そばを食べ損なった私は一目散に高遠へすっ飛んで行ったのでした

どんなイベントかと言いますと信州高遠から飛騨高山に延びる国道361
号線(山麓一)は日本風景街道に認定されている、しかもこの道沿いには、
行者そば、高遠そば、ローメン、すんきそば、高山ラーメンなど地域独自
の麺文化が根付いている、そんな国道361号線を山麓一の麺街道として
知っていただくイベントです。


伊那の地酒もいろいろあるね、
一番人気は高山ラーメンでした長蛇の列


伊那で麺と言えばこれですよ、ローメン!


新人演歌歌手の歌謡ショー、歳は私と変わらなそうだ
おー俺より上手い。


そして、わたしは、本日行者そばにあり付けたのでありました、これは
みはらしファームの名人亭の行者そばらしい、梅庵のは焼き味噌が付き
ますから、やっぱ新そばは美味いねー、このチラシに付いてる麺バーズ
カードを持って協賛店で食事すると得点があるんだ!(3月いっぱいまで)


これ新しい伊那の名物らしいです、ローメンおやき!わたし的には、もっと
濃い味付けの方がいいかなー


この土日が紅葉ピークですね、まずまずのお天気でよかった

地元のイベントはなんだか幸せな気持ちにさせてくれますね
このイベントは来年2月5日に木曽開田高原でも開催されます
先日そばを食べ損なった私は一目散に高遠へすっ飛んで行ったのでした
どんなイベントかと言いますと信州高遠から飛騨高山に延びる国道361
号線(山麓一)は日本風景街道に認定されている、しかもこの道沿いには、
行者そば、高遠そば、ローメン、すんきそば、高山ラーメンなど地域独自
の麺文化が根付いている、そんな国道361号線を山麓一の麺街道として
知っていただくイベントです。
伊那の地酒もいろいろあるね、
一番人気は高山ラーメンでした長蛇の列
伊那で麺と言えばこれですよ、ローメン!
新人演歌歌手の歌謡ショー、歳は私と変わらなそうだ
おー俺より上手い。
そして、わたしは、本日行者そばにあり付けたのでありました、これは
みはらしファームの名人亭の行者そばらしい、梅庵のは焼き味噌が付き
ますから、やっぱ新そばは美味いねー、このチラシに付いてる麺バーズ
カードを持って協賛店で食事すると得点があるんだ!(3月いっぱいまで)
これ新しい伊那の名物らしいです、ローメンおやき!わたし的には、もっと
濃い味付けの方がいいかなー
この土日が紅葉ピークですね、まずまずのお天気でよかった
地元のイベントはなんだか幸せな気持ちにさせてくれますね
このイベントは来年2月5日に木曽開田高原でも開催されます
2010年10月02日
大芝高原イルミネーションフェスティバル
南箕輪村信州大芝高原イルミネーションフェスティバルが始まりました
さっそく見に行きました、準備万端!あとは暗くなるのを待つばかり
実行委員のみなさま、出展参加者のみなさまお疲れ様でした。

ドラゴンだー、すごいですねー夜になるのが楽しみ!

メルヘンチックですねー☆

ドラゴンも光ってます☆

我が中込区は東京スカイツリーです☆

銀河鉄道スリーナインと宇宙戦艦ヤマトですかー

池に映ってキレイ

何だか分かんないけどキレイ

ブランコです

10月23日まで開催されております、各区の有志、グループ、企業、スポンサー
学校の生徒がそれぞれ作品を作り秋の高原を彩ってます。
さっそく見に行きました、準備万端!あとは暗くなるのを待つばかり
実行委員のみなさま、出展参加者のみなさまお疲れ様でした。
ドラゴンだー、すごいですねー夜になるのが楽しみ!
メルヘンチックですねー☆
ドラゴンも光ってます☆
我が中込区は東京スカイツリーです☆
銀河鉄道スリーナインと宇宙戦艦ヤマトですかー

池に映ってキレイ

何だか分かんないけどキレイ

ブランコです

10月23日まで開催されております、各区の有志、グループ、企業、スポンサー
学校の生徒がそれぞれ作品を作り秋の高原を彩ってます。
タグ :大芝高原