2011年05月28日
チェーンを洗浄しよう
この間の日曜日は雨の中の走行をしたので、チェーンがこんな状態に
なりました、砂や泥が付いてジャリジャリになってます、このまま走行
するとギヤが擦り減っちゃうし変速性能も落ちますからよろしくないです
今日は天気もはっきりしないのでライドはやめて自転車きれいにしましょう

ジェットオイラーに灯油を入れてチェーンにチューチューかけながら
歯ブラシでゴシゴシこすって泥や砂を掻き出します、

一周したら、ウエスで拭き上げて、チェーンオイルなりルブリカントを
付けて出来上がりです、ギヤやプーリーも歯ブラシで擦ってきれいに
してね

ピカピカじゃん、ウヒヒヒィ
なりました、砂や泥が付いてジャリジャリになってます、このまま走行
するとギヤが擦り減っちゃうし変速性能も落ちますからよろしくないです
今日は天気もはっきりしないのでライドはやめて自転車きれいにしましょう
ジェットオイラーに灯油を入れてチェーンにチューチューかけながら
歯ブラシでゴシゴシこすって泥や砂を掻き出します、
一周したら、ウエスで拭き上げて、チェーンオイルなりルブリカントを
付けて出来上がりです、ギヤやプーリーも歯ブラシで擦ってきれいに
してね
ピカピカじゃん、ウヒヒヒィ
2011年05月22日
エキップグランペール企画春のロングライドに参加
今日はエキップグランペール企画の春のロングライドに行って来ました

先頭を行く埼玉のM田さん
しゃかりき奥様は今日ロードレーサーで参加、K村さんの中2の息子さん
も大人に負けない走りで峠をアタック、よくがんばった!
おおぞら自転車クラブの忘年会でご一緒したM田さんとも共走出来ました
コースとしては中軽井沢から東御-上田(真田)-鳥居峠-嬬恋(群馬)-
北軽井沢-中軽井沢でした、鳥居峠でだんだん雲行きが怪しくなり群馬の
大笹から雨に降られびしょ濡れになりながらのサイクリングになりました
しかし、みんなで濡れれば怖くない!楽しいサイクリングでした。
みなさんお疲れ様ー、また会いましょう!
走行距離:約86キロ・・・昨日も80キロ走ってんだよなー、筋肉痛だ。
先頭を行く埼玉のM田さん
しゃかりき奥様は今日ロードレーサーで参加、K村さんの中2の息子さん
も大人に負けない走りで峠をアタック、よくがんばった!
おおぞら自転車クラブの忘年会でご一緒したM田さんとも共走出来ました
コースとしては中軽井沢から東御-上田(真田)-鳥居峠-嬬恋(群馬)-
北軽井沢-中軽井沢でした、鳥居峠でだんだん雲行きが怪しくなり群馬の
大笹から雨に降られびしょ濡れになりながらのサイクリングになりました
しかし、みんなで濡れれば怖くない!楽しいサイクリングでした。
みなさんお疲れ様ー、また会いましょう!
走行距離:約86キロ・・・昨日も80キロ走ってんだよなー、筋肉痛だ。
2011年05月21日
富士見高原へ行きましたよ
2006年諏訪圏縦断サイクルマラソンというレースがありました、私も
つがいけサイクルをやめてエントリーした大会です、今日は諏訪湖
ヨットハーバーから富士見高原目差して行くことにしました

上川の堤防道路を茅野へ行き国道20号線を横切って県道196号線に入り
八ヶ岳農場を目差します。
おや?なんか前輪がふわふわします、やな予感!パンクです、ふざけな
いでくでさいね、まったく、諏訪圏縦断サイクルマラソンでもこの道で
パンクして優勝逃がしたんです、この道に祟られてます、ぶつぶつ文句
を言っていても始まりません、修理です、ちょうど田んぼがあったので
穴凹を探します、ありました、プクプク泡が出てます。

ヤスリ掛けしてパッチを貼って出来上がり、これゴム糊いらないやつです
便利です。

気を取り直してスタートです、八ヶ岳が大きく見えてきました、一番高く
見えるのが赤岳です

途中からコース外れて八ヶ岳エコーラインを行きました、右手に富士見
パノラマスキー場その上の入笠山スキー場が見えました、今日もあのてっぺん
からダウンヒルバイクで下っているライダーで賑わっているんだろうな。

深山の信号機を左折して八ヶ岳ズームラインを上ります、4%くらいの
上りでしょうか、汗が吹き出ます

鉢巻道路に出たら右折、ほとんど下りで楽になりました、5キロくらい
下ってゴールの富士見高原ファミリー何とかに(正式名忘れました)到着
なんかイベントやってるみたい

ルイガノカップやってましたよ、ガンバレー!!!としばらく応援させて
もらいました。
あっもうお昼過ぎてますそろそろ帰りますよ

鉢巻道路を戻って、八ヶ岳中央農場へ

この辺りの牧場風景も好きなんです

本当は今日は清里まで行く予定だったんだけど、朝、家出する時間が遅かった
為諦めました、明日はエキップグランペールさんのロングライドに参加です
今日80キロも走っちゃったので着いていけるかなー。
走行距離:約80キロ 天気快晴 体調良好
つがいけサイクルをやめてエントリーした大会です、今日は諏訪湖
ヨットハーバーから富士見高原目差して行くことにしました
上川の堤防道路を茅野へ行き国道20号線を横切って県道196号線に入り
八ヶ岳農場を目差します。
おや?なんか前輪がふわふわします、やな予感!パンクです、ふざけな
いでくでさいね、まったく、諏訪圏縦断サイクルマラソンでもこの道で
パンクして優勝逃がしたんです、この道に祟られてます、ぶつぶつ文句
を言っていても始まりません、修理です、ちょうど田んぼがあったので
穴凹を探します、ありました、プクプク泡が出てます。
ヤスリ掛けしてパッチを貼って出来上がり、これゴム糊いらないやつです
便利です。
気を取り直してスタートです、八ヶ岳が大きく見えてきました、一番高く
見えるのが赤岳です
途中からコース外れて八ヶ岳エコーラインを行きました、右手に富士見
パノラマスキー場その上の入笠山スキー場が見えました、今日もあのてっぺん
からダウンヒルバイクで下っているライダーで賑わっているんだろうな。
深山の信号機を左折して八ヶ岳ズームラインを上ります、4%くらいの
上りでしょうか、汗が吹き出ます
鉢巻道路に出たら右折、ほとんど下りで楽になりました、5キロくらい
下ってゴールの富士見高原ファミリー何とかに(正式名忘れました)到着
なんかイベントやってるみたい
ルイガノカップやってましたよ、ガンバレー!!!としばらく応援させて
もらいました。
あっもうお昼過ぎてますそろそろ帰りますよ
鉢巻道路を戻って、八ヶ岳中央農場へ
この辺りの牧場風景も好きなんです
本当は今日は清里まで行く予定だったんだけど、朝、家出する時間が遅かった
為諦めました、明日はエキップグランペールさんのロングライドに参加です
今日80キロも走っちゃったので着いていけるかなー。
走行距離:約80キロ 天気快晴 体調良好
2011年05月14日
入笠山ヒルクライム
今日は入笠山にアタックしたいと思います、自宅から伊那市手良(てら)
経由で国道152号線(杖突街道)を茅野方面へ走り、藤沢の諏訪神社
から県道490号へ入り山の中をどんどん上ります、ここから入笠山まで
20キロくらい、さあガンバッて上りますか
千代田湖まで5キロくらい、ちょっと一休み
写真じゃ分からないけど勾配率7%くらいあるよ、まだ足には来てませんが
心臓に来てます、お~苦しい~
だぁ~あと10.5㌔ぶお~心臓が破れそうだ~
あと2キロくらいだ、この分れ道を左のダートへ入ります、ここからが一番
きついんです、勾配率10%のダートです、足付かないようにバランスとって
登ろう!
写真じゃ分からないと思うけど10%あるよ~もうヘロヘロだ~
ヘロヘロになりながら最後20%くらいの坂を登りきると入笠山スキー場の
上に出ます、頂上までは車両禁止ですのでハイキングコースを行ってね
眼下には富士見町が、そして八ヶ岳が一望できます
入笠山スキー場
スキーが終わると、ここは日本屈指のダウンヒルのメッカになります
次から次へとダウンヒラーがスキー場頂上駅に降り立ちます、行って
らっしゃーい、気を付けてねー
久しぶりの入笠山でした、暑くなると思い薄着で行ったら高原はけっこう
寒かったですよ、このあと私は、千代田湖から杖突峠へ登って高遠へ
戻って来ました、太ももの筋肉がパンパン痛たたたたぁ~
走行距離:85Km ・・・疲れた~温泉行こー。
2011年05月09日
菜の花公園と北竜湖と樽滝サイクリング2011
樽滝
先日5/8(日)おおぞら企画の菜の花公園と北竜湖と樽滝を巡るサイクリングに参加
して来ました飯山まで下道で3時間、9時半集合だから6時半に家を出れば間に合う
のですが朝4時に目が覚めてしまいました、ぱぱっと支度して4時半、自転車は昨夜
車に積んだのでこれでOK、まだ時間あるなー、ゆっくり行けばいいなーと思い
5時に家出、飯山城跡公園に着いたのが8時半、ちょっと早かったかな
小布施の浄光寺さんの笑顔の輪を広げていくプロジェクトの写真をガールおじさん
が撮ってくれるということで一人々々カメラの前でとびきりの笑顔で写真撮影
全員撮り終ってさわやか店長さんのお店にみんなでお迎えに
りんりん隊長の自転車のアヘッドが緩んだということで、さわやか店長の直し方
講習会が急きょ開催された、akkoさん分かったかな。
そして総勢10名は北竜湖へ向けて走り出しました、国道沿いの菜の花が満開だ。
途中雨に降られましたが、びしょ濡れになるほどではなくてよかった
北竜湖
菜の花公園にて昼食、akkoさん笛吹けるなんて知りませんでした
当然わたしはホラしか吹けません
木島平の樽滝へ向かう途中、偶然ALLEZさんと遭遇、以前にもお会いしたような
デジャブーですか?
そして本日のメインイベント樽滝に到着、年に一度5月8日の玉瀧不動明王祭
に合わせて現れる幻の滝です。
マイナスイオンを浴びて気持ちがいい
昨日は、菜の花、さくら、樽滝、季節感あふれる北信州の美しい風景を満喫
できました、皆さんお疲れさまでした、そしてありがとう御座いました
また会いましょう。
2011年05月05日
伊那市ますみヶ丘
北海道みたいだなー、一人ご満悦なマイケルです。

このあたりは酪農家が何軒もあるので周りは牧草地帯です。

「北の国から」のテーマがながれてきそうだなー、伊那の国からだなー。

中央アルプス将棋頭山と鯉のぼり
明日から会社です、きれいな風景、きれいな花たちからエネルギーを
もらうことが出来た大型連休となりました、明日から仕事がんばろー!
このあたりは酪農家が何軒もあるので周りは牧草地帯です。
「北の国から」のテーマがながれてきそうだなー、伊那の国からだなー。
中央アルプス将棋頭山と鯉のぼり
明日から会社です、きれいな風景、きれいな花たちからエネルギーを
もらうことが出来た大型連休となりました、明日から仕事がんばろー!
タグ :ますみヶ丘
2011年05月04日
みのわ花桃街道~たつの蛍童謡公園
大型連休も後2日を残すのみとなりました、桜は終わりましたが箕輪町郊外の
みのわ花桃街道の花桃が見頃になってますのでご紹介しましょう。
箕輪西小学校付近
箕輪町の西山裾の富田から長田の県道203号線沿いに花桃の木が植えられ
花桃街道と名付けられました。
同じ枝に違う色の花を付ける不思議な木です。
辰野町蛍童謡公園に来ました、ここにも花桃があります。
公園の南側にある菜の花畑
6月にはホタル祭りが開催されます。
タグ :みのわ花桃街道
2011年05月02日
下伊那5市町村(飯田、泰阜、阿南、天竜、下条)サイクリング
5月2日のサイクリングは、まだ走った事がない飯田から南だよなーっと
地図に赤ペンで県道1号線で平岡まで行き418号へ入って151号で帰って
来るコースをなぞっていたらメールが来たiizuka1954さんからだ、天竜峡に
車置いて、泰阜村、阿南町を回るコースはいかがという内容、偶然にも私が
考えてたコースと同じルートじゃないですか、奇遇ですなー、という訳で
天竜川総合学習館の駐車場に車を置かせてもらってiizuka1954さんの勤める
会社の仲間、K野氏、K林氏を加え出発する事となりました。
飯田市も郊外は坂だらけ、アスリートっぽく一気に上るぜー、でもけっこう
脚に来てます。
橋の上に鯉のぼりが架かってるー、♪橋よーりーたーかーい鯉のーぼーりー♪
っと、天気はいいんだけど黄砂で空が霞んでいます。
快調に走ってきましたが、道間違えたか?目の前にコンクリ舗装の激坂

これどう見ても県道じゃないぞー、後で分かったんですがこの道行くと栃城
という所のいのしし牧場へ行く道なのね。
という訳でUターンして温田駅(ぬくた)の方へ、そうそうこっちが県道1号だ
温田駅で5.6分休憩した後、南宮大橋で記念撮影、橋の向こうは阿南町
橋を渡り天竜川の西側に来ました、だんだん秘境っぽくなってきたよー
いよいよ長野県の南の端の村、天竜村に入ってきました
平岡ダムを過ぎてしばらく行くと国道418号に突き当たる、右折して2km
行った所に浄心の滝がある、落差30mの小さな滝ですが心が浄化されるようだ。
国道418号は山の中の何にもない国道だ、くねくね曲がり、幾つもの沢を
跨ぎ行く者を山の中へ誘う、そして日帰り温泉おきよめの湯に辿り着いたが
食堂は入浴料金払わないと入れないようなので、国道151号へ出て「道の駅
新野千石平」で昼食にすることにした。
食堂広いけどほぼ満席でした、あー腹へった、いただきまーす。
満腹になった一行は飯田へ向けて走り出した、
途中「道の駅下條」で休憩取って出発地点に辿り着いたのは3時半頃
走行距離86キロくらい、さわやかな疲労感が気持ちいい
次回は売木村、根羽村、平谷村でしょうか。