2011年06月28日

クランク長を変えるとどうなるの?



自転車を買うと普通170mmのクランクが付いてくるが、これを以前165mmに
交換したことがある、変化したのはサドルを高くセッティングしなおした事
ケイデンスが高回転で回せるようになった事、ダンシングでの車体の左右の
振りが小さくなった事

クランク長が5mm短くなるとペタル下死点が5mm高くなります、よって
サドルを5mm高くすることができます、ペダル上死点は5mm低くなるから
サドル5mm高くした分と、ペダル上死点が5mm下がった分を足すと膝の
高さが1cm低くなることになります、膝が高く上がりすぎると、ペダルを
踏み込むときに太もも前側の筋肉を余計に使うことになるわけですから
膝の高さを低くできれば、この大腿直筋の負担を少なくできると言うことです



さらにペダルが描く円周の長さは2×円周率×rなので、170mmだと1068mm
165mmだと1037mm、その差31mm、クランクを5mm長くすると
31mm余計にペダルを回すことになる訳です、これじゃーケイデンス上がらん
訳だ

という訳で皆さん、身体に合ったクランク長を選びましょう。

じゃー乗鞍がんばってね~。




  


Posted by ヤスシマイケル at 22:03Comments(0)私の愛車/パーツ・アクセサリー

2011年06月21日

私はこれでヒルクライムレースで優勝しました。

皆さんツール・ド・美ヶ原どうでしたか?去年よりタイム縮めることが出来ましたか?



みんな表彰式で名前呼ばれたいよね~

何をどうしたら速く走れるようになるのか、入賞できるようになるのか、早い話が

苦しいの我慢してデカイギヤをぶん回しゃーいいんだがそれじゃー乳酸が一気に

溜まって足が動かなくなっちゃう

サイクル雑誌に書かれている練習法を実践すれば、速くなるんじゃないか?

確かに速くはなります以前より少し、でもみんなが似たような練習しているので

人より速くなろうと思ったらそれ以上の練習をしなければなりません、



練習(訓練)で先ず知っておきたいのは自分の最高心拍数である、一般的に

最高心拍=220-年齢 この式が使われますが、これだと実際の最高心拍数

にはならないので、心拍計を付けて200mくらいの登り坂を一気に上って

これ以上ペダル回したら死ぬってとこまで回して最高心拍数を見て下さい

因みに私の最高心拍は200拍/分でした、上の計算式に当てはめると20歳に

なっちゃう、若っ!



で、次になにをするかと言いますと、ヒルクライムレースはだいたい1時間~

1時間20分を目安にゴールしますからその間乳酸に耐えて走りきる訓練を

します、最高心拍数の85%~90%くらいの心拍数が丁度有酸素運動と

無酸素運動の境い目になりますから耐乳酸性を向上させるのにはいい練習に

なります、私の場合は週1回から2回170拍から180拍で1時間以上

走り続ける特訓をしました(土日)、ウイークデイは仕事が終わった後

10kmから20kmを全速力で走りきります、

以前サイスポにトレーニング心拍数=最大心拍数-平常心拍数って載ってたけど

こんな低い心拍トレーニングで優勝できたら誰も苦労しませんね、まっこれは

今より少しだけ速くなる為の心拍トレーニングなのでしょう

ケイデンスは一般的に言われている登りのケイデンス70~90回転がよいでしょう

じゃー乗鞍がんばってね~。





  


Posted by ヤスシマイケル at 21:47Comments(6)自転車レース

2011年06月13日

がんばろう栄村支援チャリTライド

長野県北部地震から今日で3ヶ月、栄村役場前では、復興チャリティーイベントが
開催された


千曲サイクリングクラブさんの栄村チャリティーサイクリングに便乗し
朝7時集合場所の更埴の千曲橋からスピッツさんの快速列車に乗っかって
一路栄村へ出発だー!
途中飯山の道の駅でおおぞら自転車クラブと合流ここまで55キロ
千曲川沿いの堤防道路は車も入ってこないので気持ちよく走れました


これが噂の栄村の方を向いてしまったお地蔵さんです、たまげたねー。


なぜか横倉で篠崎ミッキーさんと合流、千曲橋から83キロやっと栄村役場
に着きました、平沢アナと立川談慶師匠の軽快な司会進行でイベントが開催
され、多くの人で賑わっていました。


会場にはラーメン屋さん、おすし屋さんなどがボランティアで出店し長蛇の列
が出来てました、私も一口頂きましたが、ほっぺた落ちたよ。


さらに30メートルの太巻きに挑戦です!みんなの呼吸が合わないと途中で
切れてしまう恐れがありますから慎重にね!完成したときには涙が出ました


こんなのも展示されてました、我が南箕輪村の信大農学部の生徒たちが
栄村で復旧作業を手伝った記録です、ご苦労よくやった、栄村の人たちは
君達の事をずっと忘れないぞ。


お名残惜しいですが栄村の道の駅で折り返しです、akkoさんミッキーさん
にお別れをしました、akkoさん手作りのお菓子を頂きました
これから83キロの復路です、飯山でおおぞらの仲間と別れ千曲橋に着いたのは
16時58分お疲れさまでした~。


帰りは松本でスーパー銭湯に入っていったので家に着いたのは21時半でした

走行距離:167Km





  


Posted by ヤスシマイケル at 20:00Comments(12)oozora

2011年06月05日

木島平カヤノ平高原(たけカップ)

「はーい、集まってくださーい、おはようございます」でミーティングが
始まり、りんりん太郎さんから注意事項の説明や栄村支援活動の話があり
タケカップはスタートしました。

木島平村民会館駐車場



普段の樽滝はこんなんなんですね。


ゴール後は竹の子汁でお腹を満たして、ぶなの林を探検しました
箕輪にブナがあるのを発見したけど、林になっている所はないので
感動します。


「隊長ー!雪です!」「何ー、よしっ写真を撮るんだー!」


雲行きが怪しくなってきたので早く下ることにしました。


木島平村民会館―カヤノ平:約20km  


Posted by ヤスシマイケル at 22:21Comments(8)oozora