2010年07月24日
みはらしファーム~権兵衛峠~木曾奈良井宿
鬱陶しい梅雨が明けたら連日35℃を超える猛暑になってしまったですね
という事で権兵衛峠を越えて木曾の美味しい蕎麦を食べに行くことに
しました。
みはらしファーム内の、そば処名人亭です、このあたりの蕎麦屋では
おいしい方のランクに入ります

名人亭のとなりには、パン工房麦の家、私はまだ食べたことありませんが
おいしいと評判です。

さーこの坂の15キロ先で権兵衛峠が私を待っています、待ってろよー
奥の白い看板をろくに見ず登って行ったマイケルに災難が降りかかります

ガーン!?☆★9キロ地点ショックです、そうです、あの看板には
この先土砂崩落の為 通行止めになっているので、木曾側から、
権兵衛峠へ上がってくれと書いてあったのです、仕方ありません
下った途中から国道361号線へ出て、権兵衛トンネルを抜けて折り返して
反対側から登るしかありません、そのまま木曾へ行くのも味気ないし
変則的なことになってしまいました

ここを右に下ってR361へ
左はさっき上って来た道 R361へ出ました


権兵衛トンネル 全長4470m トンネル抜けて権兵衛街道へ折り返し


うォー11% 1キロで110メートルも上がっちゃうの、キッツーイ
時間はam11時20分ころ、お腹も空いてきましたが、あと一息かな?

そりゃないでしょ!? いったい俺は何しに来たんだー、そうです
権兵衛峠に登りに来たんです、そうです、ここまで来て撤退する勇気は
マイケルは持ち合わせてません、悪いおやじです!良い子は撤退してね

で、柵を乗り越え1キロほど上って峠に着きました、

伊那谷の皆様、高いところからすみません、マイケルの家はどこだろう

それでは、木曾奈良井宿へ向かってレッツ下ろう!
伊那谷から木曾谷は権兵衛トンネル、番所トンネル、羽淵トンネル、
姥神トンネルで結ばれました、以前は権兵衛峠を越えるか、塩尻平出を
まわるルートが一般的でした、左写真は番所トンネル、右写真は奈良井
ダム


旧木曾郡楢川村、平成の大合併で今は塩尻市楢川になっちゃった
時代は変わっても奈良井宿は奈良井宿です、その辺から弥次さん
喜多さんが出てきそう

ちょうどいい時間です、お昼にします、蕎麦食べます

宿場内に数ヶ所蕎麦屋がありますが、みんなこんな感じです

通りに面した建物は条例で基本的に改築は禁止されていますが
一軒々々の建物はうなぎの寝床みたいに縦長になっていて、奥の
建物、通りに面していない部分は近代建築になっている家もあります
じゃなきゃ住めませんもの冬寒いし。
宿場見学も出来たのでそろそろ帰路につきます。

日焼け防止のため、トンネルを行きます

トンネルを抜けるとそこは伊那市だった

県道203号へ左折して大芝高原で最後の休憩をとります、大芝高原
まで10キロくらいです。

本日のレポートはいかがだったでしょうか?今日は伊那谷を飛び出して
木曾まで行ってみましたが、まさか権兵衛峠が通行止めとは、事前に
確認しておけば良かったかなと思いました、でもWアタックできて面白
かったですよ、それでは、またブログでお会いしましょう。

という事で権兵衛峠を越えて木曾の美味しい蕎麦を食べに行くことに
しました。
みはらしファーム内の、そば処名人亭です、このあたりの蕎麦屋では
おいしい方のランクに入ります
名人亭のとなりには、パン工房麦の家、私はまだ食べたことありませんが
おいしいと評判です。
さーこの坂の15キロ先で権兵衛峠が私を待っています、待ってろよー
奥の白い看板をろくに見ず登って行ったマイケルに災難が降りかかります
ガーン!?☆★9キロ地点ショックです、そうです、あの看板には
この先土砂崩落の為 通行止めになっているので、木曾側から、
権兵衛峠へ上がってくれと書いてあったのです、仕方ありません
下った途中から国道361号線へ出て、権兵衛トンネルを抜けて折り返して
反対側から登るしかありません、そのまま木曾へ行くのも味気ないし
変則的なことになってしまいました
ここを右に下ってR361へ
左はさっき上って来た道 R361へ出ました
権兵衛トンネル 全長4470m トンネル抜けて権兵衛街道へ折り返し
うォー11% 1キロで110メートルも上がっちゃうの、キッツーイ
時間はam11時20分ころ、お腹も空いてきましたが、あと一息かな?
そりゃないでしょ!? いったい俺は何しに来たんだー、そうです
権兵衛峠に登りに来たんです、そうです、ここまで来て撤退する勇気は
マイケルは持ち合わせてません、悪いおやじです!良い子は撤退してね
で、柵を乗り越え1キロほど上って峠に着きました、
伊那谷の皆様、高いところからすみません、マイケルの家はどこだろう
それでは、木曾奈良井宿へ向かってレッツ下ろう!
伊那谷から木曾谷は権兵衛トンネル、番所トンネル、羽淵トンネル、
姥神トンネルで結ばれました、以前は権兵衛峠を越えるか、塩尻平出を
まわるルートが一般的でした、左写真は番所トンネル、右写真は奈良井
ダム
旧木曾郡楢川村、平成の大合併で今は塩尻市楢川になっちゃった
時代は変わっても奈良井宿は奈良井宿です、その辺から弥次さん
喜多さんが出てきそう
ちょうどいい時間です、お昼にします、蕎麦食べます
宿場内に数ヶ所蕎麦屋がありますが、みんなこんな感じです
通りに面した建物は条例で基本的に改築は禁止されていますが
一軒々々の建物はうなぎの寝床みたいに縦長になっていて、奥の
建物、通りに面していない部分は近代建築になっている家もあります
じゃなきゃ住めませんもの冬寒いし。
宿場見学も出来たのでそろそろ帰路につきます。
日焼け防止のため、トンネルを行きます
トンネルを抜けるとそこは伊那市だった
県道203号へ左折して大芝高原で最後の休憩をとります、大芝高原
まで10キロくらいです。
本日のレポートはいかがだったでしょうか?今日は伊那谷を飛び出して
木曾まで行ってみましたが、まさか権兵衛峠が通行止めとは、事前に
確認しておけば良かったかなと思いました、でもWアタックできて面白
かったですよ、それでは、またブログでお会いしましょう。
Posted by ヤスシマイケル at 23:48│Comments(14)
│伊那を飛び出して
この記事へのコメント
クラブのHPで遊びにきてね~と書いてあったので、遊びに来ました!
権兵衛峠へ気合を入れて登って行こうとするすマイケルさんが目に浮かんだのに通行止めの看板の写真が出てきたのには笑えました。しかも2回も!(*^_^*)
それにしてもいいところが沢山ありますね。
奈良井宿、風情があっていいな~行ってみたい!
権兵衛峠へ気合を入れて登って行こうとするすマイケルさんが目に浮かんだのに通行止めの看板の写真が出てきたのには笑えました。しかも2回も!(*^_^*)
それにしてもいいところが沢山ありますね。
奈良井宿、風情があっていいな~行ってみたい!
Posted by しゃかりき夫婦 at 2010年07月25日 08:51
しゃかりき夫婦さま
コメントありがとうございます、
木曾には、まだ宿場がいくつも残ってます、保存する苦労が伺えます。
追伸
この間の日焼けの痕は赤みがとれてヒリヒリがなくなりましたがクッキリツートンカラーになってます。
コメントありがとうございます、
木曾には、まだ宿場がいくつも残ってます、保存する苦労が伺えます。
追伸
この間の日焼けの痕は赤みがとれてヒリヒリがなくなりましたがクッキリツートンカラーになってます。
Posted by ヤスシマイケル at 2010年07月25日 09:20
先週はお疲れ様でした。
写真でのマイケルさんは初登場ですね。
ルートラボで見ると近く感じますが
実際は大変な道でしょうかね。
どうも佐久と伊那と位置関係が
今ひとつ私はつかめなくて・・・。
長野県地図を見て勉強しなくちゃ。
写真でのマイケルさんは初登場ですね。
ルートラボで見ると近く感じますが
実際は大変な道でしょうかね。
どうも佐久と伊那と位置関係が
今ひとつ私はつかめなくて・・・。
長野県地図を見て勉強しなくちゃ。
Posted by akko at 2010年07月25日 09:46
akkoさま
トンネルが出来て自宅から木曾まで25キロくらいなので木曾は近くなりました、
いつか伊那にもあそびに来てくださいね
トンネルが出来て自宅から木曾まで25キロくらいなので木曾は近くなりました、
いつか伊那にもあそびに来てくださいね
Posted by ヤスシマイケル
at 2010年07月25日 10:10

先週はありがとうございました。
イヤー、走ってますね~。
峠の通行止めはショックですね。。。
お蕎麦おいしそう!
イヤー、走ってますね~。
峠の通行止めはショックですね。。。
お蕎麦おいしそう!
Posted by equipegrimpeur at 2010年07月25日 10:18
equipegrimpeurさま
きつかったけど頑張って登ってみました
蕎麦はそれなりでした。
次のクラブのサイクリングは八ヶ岳1周ですか?
きつかったけど頑張って登ってみました
蕎麦はそれなりでした。
次のクラブのサイクリングは八ヶ岳1周ですか?
Posted by ヤスシマイケル
at 2010年07月25日 12:48

先週はお疲れさまでした。ヤスシマイケルさんが写真で初登場ですね。奈良井宿は懐かしいナー。
Posted by りんりん太郎 at 2010年07月25日 18:42
りんりん太郎さま
りんりんさんも来たことあるのですね、
江戸時代の匂いが感じられるところですね。
8月1日茶屋のおやじがんばって下さい。
りんりんさんも来たことあるのですね、
江戸時代の匂いが感じられるところですね。
8月1日茶屋のおやじがんばって下さい。
Posted by ヤスシマイケル at 2010年07月25日 22:02
通行止の連続、、、
こんなこともあるもんですね。
奈良井宿いいですね~まだ行ったことないですので、行ってみたいです。もちろんチャリで?無理!
それにしても・・いい男!
こんなこともあるもんですね。
奈良井宿いいですね~まだ行ったことないですので、行ってみたいです。もちろんチャリで?無理!
それにしても・・いい男!
Posted by ALLEZ at 2010年07月26日 21:27
ALLEZさま
ありがとうございます、いい男ですか?山猿みたいな男ですが、ウッキー。
映画のセットではない本物の宿場町です、向こうから黄門様が歩いてきても全然違和感ないですよ。
ありがとうございます、いい男ですか?山猿みたいな男ですが、ウッキー。
映画のセットではない本物の宿場町です、向こうから黄門様が歩いてきても全然違和感ないですよ。
Posted by ヤスシマイケル at 2010年07月26日 22:24
暑いのにお疲れ様です。山越えて木曾までそばを頂きになんて聞こえがいいですね。
でも崩落通行止めは痛いです。
私の走る奥多摩地区は年に必ずどこか2、3箇所は崩れて通行止めですので、どうしようもないと悪い子になって越えていってしまいます。
でも崩落通行止めは痛いです。
私の走る奥多摩地区は年に必ずどこか2、3箇所は崩れて通行止めですので、どうしようもないと悪い子になって越えていってしまいます。
Posted by nobcha at 2010年07月28日 19:50
NOBCHAさま
暑い日がつづき若干夏ばてぎみです、
今日は雨降りでいくらか涼しいです来週は、またくそ暑くなるようで身体に気を付けてがんばってぶらぶらしましう。
暑い日がつづき若干夏ばてぎみです、
今日は雨降りでいくらか涼しいです来週は、またくそ暑くなるようで身体に気を付けてがんばってぶらぶらしましう。
Posted by ヤスシマイケル
at 2010年07月29日 15:25

今日、このコースを参考に行ってきました。自転車始めたばっかりですがなんとか完走。しかし足はパンパンです・・・
Posted by まるお at 2010年08月08日 22:11
まるお様
奈良井宿まで行ってきたんですか、楽しめましたか、私は昨日は、おおぞら自転車クラブ企画で志賀草津高原ルートを渋峠まで登って来ましたよ、へろへろになりましたがとっても楽しかったですよ、来月は120キロ走ります一緒にいかがですか?http://www.e-shinshu.com/cycle-life/
奈良井宿まで行ってきたんですか、楽しめましたか、私は昨日は、おおぞら自転車クラブ企画で志賀草津高原ルートを渋峠まで登って来ましたよ、へろへろになりましたがとっても楽しかったですよ、来月は120キロ走ります一緒にいかがですか?http://www.e-shinshu.com/cycle-life/
Posted by ヤスシマイケル
at 2010年08月09日 09:06
