2011年10月09日

秋の伊那路サイクリング2011一日目の巻

秋の伊那路サイクリング一日目は、大芝高原から竜東周りで沢底の道祖神
、横川峡の蛇石、箕輪の赤そばの里を巡るコースで出発しました
参加者は、りんりん太郎さん(飯山)、akkoさん(栄村)、iizuka1954さん
ヤスシマイケルの4人、私のんびりしていたら集合時間に遅れましたへへへ
秋の伊那路サイクリング2011一日目の巻

箕輪町の番場原公園の道を走り、沢底の日本最古の道祖神を見学し辰野町
の徳本水へやってきました、真夏でもひんやり冷たい水です、普段あまり
ボトルを持って走らないので、ここの水は助かります。
秋の伊那路サイクリング2011一日目の巻

川島へ入ってきました、上伊那の家並みが雪に対する構造になっていないのが
りんりん太郎さんには新鮮に思えたようです
秋の伊那路サイクリング2011一日目の巻

そば処三浦亭でお昼です、お腹空いた~
秋の伊那路サイクリング2011一日目の巻

新そばだそうです、新そばの癖の無いさっぱりした味ですね、akkoさんは
そばがきを注文、一口味見させてもらいましたが、茹でてないからにゅる
にゅるした食感とそばの香りがいいですね。
秋の伊那路サイクリング2011一日目の巻 秋の伊那路サイクリング2011一日目の巻

折り返し地点の横川峡の蛇石へ着きました、ベージュ色の岩にほぼ等間隔に
白い石が関節のように入っているんです、不思議ですね。
秋の伊那路サイクリング2011一日目の巻

日本一大きなかやぶき屋根のかやぶきの館、薬草風呂もある観光施設です
秋の伊那路サイクリング2011一日目の巻

ピンクの絨毯綺麗だ~。11月にはこの赤そばの新そばが食べられます
秋の伊那路サイクリング2011一日目の巻

16時に無事大芝高原に到着、大芝の湯に入った後イルミネーション
を見学しました、大芝高原の大芝湖の辺にある愛の鐘、伊豆の土肥町から
贈られたものです。
秋の伊那路サイクリング2011一日目の巻

海賊船                   ドルフィン
秋の伊那路サイクリング2011一日目の巻 秋の伊那路サイクリング2011一日目の巻

イルミネーションを見た後、伊那へ繰り出しポンですよ、もーポンしかない
ゴンベエワールドさんも呼んでポンポンポン!!!

走行距離:約73キロ



秋の伊那路サイクリング2011二日目の巻
南箕輪村・伊那市・箕輪町、辰野町ぐるっと4市町村80km
同じカテゴリー(上伊那ぐるっと)の記事
 秋の伊那路サイクリング2011二日目の巻 (2011-10-10 12:49)
 南箕輪村・伊那市・箕輪町、辰野町ぐるっと4市町村80km (2010-08-13 23:13)

Posted by ヤスシマイケル at 20:51│Comments(8)上伊那ぐるっと
この記事へのコメント
赤蕎麦畑が見事ですね!
それにしても栄村最強メンバーが再び揃った~!
Posted by ALLEZ at 2011年10月09日 23:26
伊那路サイクリング 初日はスタート時は空気が冷たく寒かったですが サイクリング日和で順調でしたね! 前半の箕輪 福与地区からの眺めは久しぶりに見ましたが、良かったですね。 辰野 沢底地区ののどかな風景と 日本最古の道祖神もおもむきありました。隣の民家の庭先に懐かしきマツダ車 レストアして乗り出したい感じでした。 辰野の天竜川と横川川との合流箇所での投網での鮎獲りがみれました、その先での飯田線橋梁の潜りぬけ自転車でしかできない
醍醐味でした。川島地区へのルートも両サイドの山並みも僅かながら紅葉が始まった感じでした。三浦亭のそばも予想していたそばと違い 軟らかい食感で自分に合いました。蛇石も自然の造形美でして久しぶりに拝見して、長さに驚きました。箕輪 赤そばの里も ちょうどいいときに来た感じでよかったでした。後半のアッブダウンはやや堪えましたが、箕輪 辰野地区を堪能させていただき、夜の居酒屋での思いがけない方との出会いで 初日を終わらせていただきました。
長い コメントですみません。
Posted by iizuka1954 at 2011年10月10日 08:42
ALLEZさま
来年も企画致します、伊那もいいとこいっぱいあります
りんりんさんもakkoさんも喜んでくれて本当に良かったです。
Posted by ヤスシマイケルヤスシマイケル at 2011年10月10日 09:19
伊那合宿では大変お世話になりました。
第1日目の感想として、付いていくのが大変でした。
ちっとも余裕ありませんでした。後半は泣きたくなりました。
 でもたくさん見どころはありましたねぇ。
赤そばの赤い花のじゅうたんはとってもきれいでしたね。
とても広くて見応えがありましたね。そしてよく見れば
小さいかわいらしい赤い花の美しさに見とれてしまいました。
そばの花はかわいいです。
 自然が作り出した蛇石(じゃいし)の不思議さ面白さ。
ここに来なければこんなものがあるなんて知ることはありませんでした。
 村民の皆さんが参加されたイルミネーションフェスティバル
これもイルミネーションがたくさんあって目がチカチカしましたが
それぞれに工夫や想いや美しさがあって面白かったし
よく考えて作っているものだと感心させられました。
 伊那の夜は久しぶりに外でお酒を飲みました。
ゴンベエさんの話がほとんどで4人で何を話したんだか
覚えていません。
前日睡眠時間が1時間半で伊那に来たので眠くて話を聞きながら
目をつぶってしまうこと数回。その日の夜はぐっすりと休みました。
Posted by akko at 2011年10月10日 09:37
iizuka1954さま
2日間お付き合いしてもらってありがとう御座いました
合宿一日目のルートはマイケルの数あるポタリングルートから
何度も試行錯誤を繰り返し、前日にやっと決まったルートでして
線路の裏側を潜り抜ける道も何年か前にMTBでポタっているときに
見つけた所でこんな所めったにないからルートに入れてみました
皆さんに喜んでもらえて企画した甲斐がありました。
Posted by ヤスシマイケルヤスシマイケル at 2011年10月10日 09:41
akkoさま
花桃街道はちょっときつかったかな、かつてのマイケルの
トレーニングコースです、きつかったのも思い出になりますよ
日本最古の道祖神、蛇石、赤そば、イルミネーション
いろいろ見すぎて消化不良になりませんでしたか?
来年も企画するので懲りずにまた来てね~。
Posted by ヤスシマイケルヤスシマイケル at 2011年10月10日 10:04
面白かったね〜!やっぱり雪国とはちがった風情が新鮮ですよ。たまたま祭礼の日で通り過ぎる集落一つ一つに秋の祭礼の旗竿が天高く掲げられている風景は好きですね。花桃街道は最後にきつかったな〜。でもその後の赤い絨毯はすばらしかった!赤ソバの高嶺ルビー入りの甘酒買っちゃった。知らない土地を走る楽しさはこたえられませんね!マイケルさんありがとう!
Posted by りんりん太郎りんりん太郎 at 2011年10月10日 16:50
りんりん太郎さま
こちらこそありがとう御座いました
私もりんりんさんと伊那を走るのが
念願でしたから喜んで頂いてほっと
しています、この時期豊穣に感謝する
例祭が各神社で行なわれます、風にはためく
登旗はなんとも風情がありますね、時代劇
映画の中を走っているようでしたね、
赤そばも黒そばになっていなくてほっと
しました、また来年もおいでなんしょ。
Posted by ヤスシマイケルヤスシマイケル at 2011年10月10日 19:00
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。