2011年03月27日

日本最古の道祖神と福寿草の里 辰野町沢底地区



あと5日で4月だというのに寒いですね、この寒さが続いたら桜の開花も
かなり遅れます、伊那谷ではやっと梅の花が咲き始めました。

南箕輪村塩ノ井

箕輪町福島 県道脇でも咲いてました。


県道19号線(竜東線)を辰野方面へ行き豊南短大の横を山の中へ入って
きました、この奥の方に福寿草の群生地があります。

辰野町沢底

突然いのししが現れた、びっくりしたよ、でもおりの中だから大丈夫
よく見ると可愛いです、見事な鼻です!満開というか全開です
誰ですか牡丹鍋食いたいって言ってる人は。

ぶひっ ぶひっ



これが日本最古の道祖神です、永正2年(室町時代)の建立だそうです
地元の人々が代々500年にわたり大事にしてきたんですね。




  


Posted by ヤスシマイケル at 19:29Comments(2)スポット