最近秘境駅を訪ねるのが密かなブームになっているようです、信州観光
ガイドブックに泰阜村にある絶壁の駅田本駅が載っていた、これだ!
行ってみよう。
朝5時起きして車で飯田へ、喬木村の総合運動公園の駐車場にやって来た
ここから、田本駅へ秘境駅サイクリングの始まりだ。
喬木村総合運動公園第一駐車場
伊那南部広域農道から県道83号に入るルートを選びます、アップダウンが
繰り返す、キツイ(おもしれー)コースだ!
降りま~す
山本勘助物見の松だって小ちゃい松だな~ホントか?
登りま~す、国道256号を真直ぐ登っていけば県道83号になる
下伊那にも棚田があるんだ~絶対永遠に残したい風景だ。
飯田市千代
降りま~す、けっこうカーブがきついのでタイヤがスリップします
法全寺を過ぎると程なく泰阜村に入る
左京まで来た~、対岸の山の上に集落が見える、阿南町です、日本のマチュ
ピチュだ~、谷底は天竜川が流れてます。
ふむふむ、へ~。
確かに、泰乎通って彫ってある
眼下に天竜川が見えます。
左京から2キロ程下って見つけましたよ奈川商店、この向かいに田本駅に
行く秘道があるんだ!
目印はこの板切れだけだ、このガードレールの切れ目から下へ降りて行く
のだな。
いきなりこんな獣道です、かなり急な下りでビンディングシューズだと
滑りまくりです、ズルッ!アブネッ!この駅地元の人は利用しているん
だろうか?
なんだかんだ言いながら、20分近く掛かってやっと駅が見えた~疲れた~
ほんとに、断崖絶壁にへばり付いてる駅です
細い駅です線路に落っこちそうだよ
これが世に言う絶壁ノートだな、どれどれ
しばらくすると、子供達がやって来た、話を聞くと夏休みで都会の子達が
泰阜村へキャンプをしに来ているんだとか、いい思い出を作れよ。
また、自転車を押してえっちらおっちら県道1号まで20分以上かけて
登って帰路に付くことにした、県道1号線から県道64号へ左折して唐笠へ
天竜川と唐笠駅
天竜川を渡って県道64号を西へ行くと国道151号へ出た、道の駅下条
そばの城でお昼です、ここまで50キロ、11時30分腹減った~、ざる
そば食うぞ!
そばで空腹を満たして、まだまだ旅は続きます、あと30キロくらいかな
天竜峡まで帰って来たぞ~、ここから県道237号でまた千代まで戻ります
ひたすら登りです
飯田盆地が丸見えだ~、県道247号から伊那南部広域農道へ入り朝来た
道を戻ります
到着~あ~疲れた~野球場では子供達の野球大会が行なわれていた
天候が薄曇りで猛暑にならなかったので良かったですよ、しかし、アップ
ダウンが連続するいいサイクリングコースが出来ました、今風に言うとヤバイ
コースだぜ!
走行距離:ちょうど80km
所要時間:6時間半